万瀬遺跡 地元説明会資料を公開!
万瀬遺跡 地元説明会資料を公開!
去る8月11日に開催された、万瀬遺跡(設楽町)の説明会資料を公開します。
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2023年度
万瀬遺跡 地元説明会資料を公開!
去る8月11日に開催された、万瀬遺跡(設楽町)の説明会資料を公開します。
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2023年度
愛知県、名古屋市教育委員会では、愛知県最大の前方後円墳である断夫山古墳 の発掘調査を行っています。
このたび発掘調査現場を皆さまにご覧いただきたく、以下のように現地を公開いたします。
記
日 時 令和5年3月5日(日) 受付:午前 10 時~ 12 時
※少雨決行。雨天の場合は中止いたします 。
当日の天候による開催の有無は、下記までお問い合わせください。
電話:080 1571 4991 (発掘調査担当)
場 所 断夫山古墳発掘調査現場 名古屋市熱田区旗屋 一丁目 (熱田神宮公園
予 約 不要です。当日現地にお越しください。
参加費用 無料です。
その他 車での来場はご遠慮下さい。
愛知県埋蔵文化財センターでは、県道名古屋祖父江線に関わる清洲橋の橋梁整備工事に伴い、令和4年12月より清洲城下町遺跡の発掘調査を進めてまいりました。
今回の調査では、戦国時代〜江戸時代に営まれた屋敷などの区画溝や土坑、堤跡などの遺構、陶磁器、土師器などが出土しました。
つきましては、これらの調査成果を皆さまにご覧いただきたく、地元説明会を下記のように開催いたします。
記
日 時:令和 5年 2月 23日(木・祝) 午前10時〜正午 雨天中止(小雨決行)
場 所:清洲城下町遺跡の発掘調査現場(清須市一場、【下図】参照)
内 容:遺構の見学、出土遺物などの展示と資料配付、午前10時・10時30分・11時・11時30分の4回の解説を行う(新型コロナ感染症拡大防止のため)。
主 催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
交 通:自家用車でお越しの方は、駐車場は清洲古城跡公園駐車場をご利用下さい。
名鉄新清洲駅より北東徒歩15分程
J R東海清洲駅より南東徒歩15分程
その他:参加は無料です。足元が悪いので、動きやすい服装や履物でご参加下さい。
問い合わせ先:愛知県埋蔵文化財センター調査課 (担当:蔭山【電話】080-1571-4988)
中挟間遺跡(安城市)の地元説明会資料を公開しました!
11月3日に開催した野添遺跡の地元説明会の資料を公開します。
ダウンロードサイトより、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度
野添遺跡は、豊橋市の石巻地区に所在します。現在の行政区画である豊橋市は、古代における律令制の行政区画としては三河国渥美郡および宝飯郡、八名郡の一部に該当し、石巻地区は豊橋市域の北側に位置し、豊川市や新城市とも近く、八名郡の中央部になります。
野添遺跡ではこれまで、平成25年に東三河環状線(県道31号)の東側の部分(西下地)にて発掘調査を行い、8~9世紀の竪穴建物や掘立柱建物が複数確認され、12~13世紀には区画溝と考えられる大溝が確認されています。出土した遺物は、主に古代の土師器、須恵器、灰釉陶器などです。
今年度の発掘調査地点は、その西側に当たることから同じような複合遺跡としての調査結果が期待できます。調査区は東から西に「22A区」「22B区」「22C区」として進めています。調査面積は合計4,055㎡です。
この度、下記の日程で地元説明会を開催します。
日時:令和4年10月8日(土) 午前11時~12時 少雨決行
場所:野添遺跡発掘調査現場
駐車場で概要説明を行った後、発掘現場を見学していただきます。また、今回の発掘調査で出土した遺物の展示を現場テントで行います。
*足元が悪いので、動きやすい靴・服装でご参加ください。
連絡先:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵⽂化財センター 調査課(0567-67-4163 )
調査担当 田中 良(080-1571-4979)
豊田市 牛寺遺跡発掘調査の地元説明会のご案内
開催日:令和4年1月15日(土)
午前10 時から午前11時まで 雨天中止(小雨決行)
会 場:牛寺遺跡発掘調査現場および現場詰所(豊田市御立町、【チラシ】参照)
内容:はじめに簡単な説明をします。その後自由見学。
(見学に際して人数を制限する場合があります。)
主催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
その他
※入場の際にはマスクの着用、手指の消毒、検温のご協力をお願いします。
※参加者名簿への記入にご協力お願いいたします。
※足元が悪いので動きやすい服装や履物でご参加ください。
※駐車場がありません。自転車または徒歩でお越しください。
※荒天中止の場合、ホームページhttp://www.maibun.com/でお知らせします。
令和3年度 考古学講座
愛知県内外の考古学に関する研究成果や研究動向などを、一般の方々に公開するための講座を開催します。
『朝日遺跡の周辺環境をめぐる最新研究』
講師︓樋上 昇
開催日︓ 令和4年1月29日(土)13︓30~15︓00
会 場︓ あいち朝日遺跡ミュージアム
参加費︓ 無料(展示室の入場は有料)
聴講者数︓ 50名まで(申込先着順)
申込期間︓ 令和4年1月5日から28日正午まで
申込先︓ 愛知県埋蔵文化財センター 調査課
0567-67-4163(平日 9:00-16:00)
先日、設楽町内で大崎遺跡(設楽町)の地元説明会を開催しました。
その際にお配りした説明会資料のPDFを公開しました。
ぜひ、お役立てください。
また、今後ともよろしくお願いします。
設楽発掘通信 67号 を公開しました。
12月19日(日)午前11時から、大崎遺跡で地元説明会が開催されます!
ぜひダウンロードをして、詳細をご確認ください。
ダウンロードサイトより、ご利用ください。
ダウンロード > 広報誌 > 設楽発掘通信
*史跡・断夫山古墳 発掘調査現地説明会のご案内*
平素より、埋蔵文化財の発掘調査事業に対して、地域の皆様の御協力を賜り厚く御礼を申し上げます。
この度、断夫山古墳の発掘調査に関して、下記の通り現地説明会を行います。
断夫山古墳は、東海地方最大級の前方後円墳であり、国の史跡になっております。
昨年度に続き、断夫山古墳の範囲・構造及び遺物の残存状況等の考古学的情報を得ることを目的に、本年度は、古墳墳丘の北側2か所に調査区を設定し、
調査を行っています。
【開催日時】 令和3年 12月 5日 (日) 午前10時から12時
【開催場所】 名古屋市熱田区1丁目旗屋1丁目10-45 熱田神宮公園内
断夫山古墳 公園管理事務所の南付近
調査機関:愛知県県民文化局(文化財室)、名古屋市教育委員会(文化財保護室)、(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団(愛知県埋蔵文化財センター)
調査支援:株式会社 二友組
秋の埋蔵文化財展
「尾張の城と城下町」 -三英傑の城づくり・町づくり-
2019年度の秋の埋蔵文化財展は、「発掘された日本列島」展の地域展として開催されます。
展覧会名称:特別展 発掘された日本列島展2019・
地域展「尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり」
会期:令和元年(2019)11月16日(土曜)から12月28日(土曜)
休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館、翌平日休館)
第4火曜日(11月26日・12月24日)
開館時間:9時30分から17時(入場は16時30分まで)
会場:名古屋市博物館1階 特別展示室・部門展示室
主催:文化庁、名古屋市博物館、中日新聞社、全国新聞社事業協議会、名古屋市教育委員会、愛知県教育委員会、(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団
協力:全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会、全国埋蔵文化財法人連絡協議会、(公財)元興寺文化財研究所、共同通信社
後援:全国史跡整備市町村協議会
========================================
< <関連事業>>
発掘された日本列島2019 新発見考古速報
記念講演会
「発掘された日本列島2019」展の見どころについて
日時: 11月16日(土曜)14時から(開場13時30分)
講師: 斉藤慶吏(文化庁 文化財調査官)
会場: 名古屋市博物館 地下1階講堂(定員220名)
*聴講無料
*当日9時30分より整理券を展覧会会場入口で先着順に配布します(1名につき1枚のみ)。
========================================
地域展 尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり
< <連続講座>>
日時:1回.11月24日(日曜)・2回.12月14日(土曜)・
3回.12月15日(日曜)・4回.12月21日(土曜)
*各回13時30分から14時30分(開場13時)
講師: 1〜3回 鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター 主任専門員)
4回 岡村弘子(名古屋市博物館 学芸員)
会場: 名古屋市博物館 1階展示説明室(各回当日先着100名)
*聴講無料。各回のみの参加もできます。
埋文市民大学『石の考古学』全2回
設楽地域など県内の発掘調査の最新情報も盛り込んだ埋文市民大学を開催します。今年のテーマは「石の考古学」。
埋文市民大学は、参加者のみなさんが、実際の考古遺物を手に取り、考えたことや感じたことを発表しあう会です。
考古学に興味のある方、石に興味のある方、ぜひ、ふるってご参加ください!
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午後1時15分から3時まで
参加無料・事前申込み必要(先着10名程度)
※事前申込みは、お電話にて調査課(0567−67−4163)まで!
その際に、お名前・ご連絡先をお尋ねします。
受付時間:平日 9:30-16:00 先着10名程度
●埋文市民大学1回 9月14日(土) 午後1時15分〜3時
考古遺物と岩石学 講師:堀木真美子
*考古遺物と岩石学の接点を確認します。
●埋文市民大学2回 10月12日(土) 午後1時15分〜3時
石を磨こう! 講師:蔭山誠一
*実際の石を磨いて、弥生時代の磨製石器と比べてみます。
チラシはダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>チラシ>2019年度 埋文市民大学
<<趣旨>>
弥富市にある「愛知県埋蔵文化財調査センター」にて、「考古楽市やとみ新発見展"2019」と題して、昨年度の当センターの発掘調査成果について、県内で一番早く展示解説を行います。
<<主催>>
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
期 間:平成31年4月3日(水)〜4月14日(日)(入館無料)
4月6日(土)・7日(日)は休館です。
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター1F と2F
内 容:平成30年の調査成果の展示(新出土品の展示)
備 考:愛知県埋蔵文化財調査センターが実施する朝日遺跡の重要文化財の春の特別公開と同時開催。
○関連事業
*お楽しみ縁日
期日:平成31年4月13日(土)、4月14日(日)
会場:愛知県埋蔵文化財調査センター1F と2F 春まつり会場テントブース
内容:無料お楽しみゲーム
愛知県埋蔵文化財センターが「つぼ釣り」、「キネクトゲーム」を実施。
愛知県埋蔵文化財調査センターが「火起こし(6歳以上)」、「輪投げ」を実施。
対象:一般の方々
春の埋蔵文化財展「やとみ新発見展”2018」の展示解説シート『埋文桜ニュース」のPDFを公開しました。
設楽町等で行われた昨年度の発掘調査の概要がまとめられています。
また、今年度のイベント予定も掲載されております。
ぜひダウンロードしてくださいね!
[桜ニュース]
10 queries. 0.570 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress