鹿乗川関連遺跡発掘調査だより7号を公開しました!
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 鹿乗川関連遺跡発掘調査だより
令和5年度採用 財団職員の募集について
当財団では、愛知県埋蔵文化財センターに勤務し、愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告、情報処理、自然科学分析、保存処理等の業務に従事する「期限付任用職員」を募集します。
職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)
令和5年4月1日から勤務が可能な方で、受験案内に記載されている「資格」や「選考にあたっての条件」を満たしている必要があります。
詳しくは「受験案内」を御覧ください。
【受験案内】
・「令和5年度採用 公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 期限付任用職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)」(PDFファイル)
【勤務場所・募集区分・試験日】
期限付任用職員(埋蔵文化財発掘等調査研究員) 試験日:令和5年2月10日(金) |
||
---|---|---|
勤務場所 | 所在地 | 採用予定人員 |
①愛知県埋蔵文化財センター | 弥富市前ヶ須町野方802-24 | 若干名 |
お申し込み方法
所定の申込書等(下記から用紙印刷も可。)に必要事項を記入の上、受験票を添付して埋蔵文化財センターへ郵送又は持参してください。
なお、令和5年2月10日(金)に選考試験を行います。
【申込書等・受験票】
・期限付任用職員(埋蔵文化財発掘等調査研究員)
職員採用申込書(調査研究員) 〔PDFファイル〕、
発掘調査歴〔PDFファイル〕、
卒業(修士)論文・掲載論文・報告書等執筆歴〔PDFファイル〕、
受験票〔PDFファイル〕
【受付期間】
令和5年1月10日(火)から1月24日(火)まで
※ 郵送の場合は締切当日の消印のあるものを有効とし、持参の場合は締切日の午後5時までに埋蔵文化財センターへ提出してください。
【申し込み先】
・期限付任用職員(埋蔵文化財発掘等調査研究員)
郵便番号498-0017
弥富市前ヶ須町野方802-24
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 管理課
お問い合わせ先
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 管理課
電話番号 0567-67-4161
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
電話番号 052-242-1500
2023年1月21日(土)から3月12日(日)まで、あいち朝日遺跡ミュージアムで企画展「あいちの発掘調査2022」が行われます。
この企画展は、県からの委託を受け、愛知県埋蔵文化財センターが企画・協力した展示会となっております。
愛知県内では、毎年多くの遺跡で県や市町村等による発掘調査が行われており、貴重な発見が相次いでいます。
今回の企画展は、近年県内各地で実施された発掘調査による新たな出土品や調査成果を紹介するとともに、「尾張と東三河の首長墓」をテーマに、国指定史跡断夫山古墳(名古屋市熱田区)と国指定史跡馬越長火塚古墳群(豊橋市)の出土品を公開します。
また、発掘調査の成果を身近に感じていただくため、学識者を招いたミニシンポジウムや、調査担当者による報告会などを開催し、県内の考古学の最新情報を紹介します。
この機会に、皆様の御来館をお待ちしています。
========================
1 企画展
(1)会期 2023年1月21日(土)から3月12日(日)まで
休館日:毎週月曜日
(2)開館時間 午前9時30分から午後5時まで
(3)会場 あいち朝日遺跡ミュージアム本館(企画展示室)
(4)観覧料 一般300円(250円)、大学生・高校生200円(150円)
※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。
※学校行事(高校生以下)とその引率者、中学生、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。
※常設展も観覧できます。
2 関連講演会
(1)ミニシンポジウム「尾張と東三河の首長墓〜断夫山古墳と馬越長火塚古墳群の最新発掘調査成果から見えてくるもの〜」(清須市教育委員会共催事業)
日 時:2023年2月5日(日)
午後1時から午後5時まで(正午開場)
場 所:春日(はるひ)公民館(大ホール)
(愛知県清須市春日東出8番地2 電話052-400-2700)
内 容
名古屋市の断夫山古墳と豊橋市の馬越長火塚古墳群(馬越長火塚古墳、口明塚南古墳、大塚南古墳)の最新の発掘調査成果を調査担当者が報告するとともに、尾張と東三河の古墳時代の「首長墓」のあり方から当地の古墳時代後期から終末期の社会像を探ります。
講 師:広瀬和雄氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
岩原剛氏(豊橋市文化財センター所長)
早野浩二(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)
参 加 費:無料
定 員:600人(事前申込み不要、当日先着順)
(2)発掘調査最新成果報告会Ⅰ「三河の遺跡」
日 時:2023年1月22日(日) 午後2時から午後4時まで
場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)
内 容
縄文時代から弥生時代の集落跡と、鎌倉時代の水田遺構が出土した北設楽郡設楽町の大崎遺跡、西三河最大の弥生集落遺跡で、銅鐸形土製品などが出土した西尾市岡島遺跡の発掘調査成果を調査担当者が報告します。
講 師:社本有弥(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主事)
鈴木とよ江氏(西尾市教育委員会文化財課元学芸員)
参 加 費:無料
定 員:50人(要事前申込み)
※申込多数の場合は抽選。当選者には1週間前までにメールもしくは電話で通知します。
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームからお申込みください。
申込期間:2022年12月21日(水)から2023年1月4日(水)まで
(3)発掘調査最新成果報告会Ⅱ「尾張の遺跡」
日 時:2023年2月26日(日) 午後2時から午後4時まで
場 所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)
内 容:
大型倉庫群とともに、円面硯(円形の陶製硯)が出土し、古代の官衙(役所)跡とされる岩倉市下田南遺跡と、堀や大溝で区画された集落や寺院跡から、青磁碗や古瀬戸の天目茶碗など多くの中世陶磁器が出土した大府市石丸遺跡の発掘調査成果を調査担当者が報告します。
講 師:平松久和氏(岩倉市教育こども未来部生涯学習課文化財指導員)
島軒満氏(株式会社アコード調査部調査技師)
参 加 費:無料
定 員:50人(要事前申込み)
※申込多数の場合は抽選。当選者には1週間前までにメールもしくは電話で通知します。
申込方法:ミュージアム受付又はミュージアム公式Webページの応募フォームからお申込みください。
申込期間:2022年12月21日(水)から2023年2月8日(水)まで
4 その他
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、入館に際しては、以下の点に御協力をお願いします。
・マスク着用
・入館時の検温及び手指消毒
・平熱と比べて高い発熱がある場合等の来館自粛
※より詳しい情報は あいち朝日遺跡ミュージアムのWebページ を御確認ください。
郷中遺跡の調査成果報告を公開しました!
今年度の調査が終了した郷中遺跡(大口町)の発掘調査成果の説明動画を期間限定(11月8日から12月5日まで)で公開します。
Youtubeあいち埋文チャンネルにて、公開します。
また、成果をまとめた資料もダウンロードサイトに掲載しております。以下のところから、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度 >令和4年度 郷中遺跡の発掘調査の成果
中挟間遺跡(安城市)の地元説明会資料を公開しました!
11月3日に開催した野添遺跡の地元説明会の資料を公開します。
ダウンロードサイトより、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度
野添遺跡(豊橋市)の地元説明会資料を公開しました!
去る10月8日に開催した野添遺跡の地元説明会の資料を公開します。
ダウンロードサイトより、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度
愛知県埋蔵文化財センターでは、鹿乗川における中小河川改良事業に伴い、令和4年5月より中狭間遺跡等の発掘調査を進めてまいりました。
今年度の調査区では、古墳時代前期〜鎌倉時代につくられた竪穴建物跡や溝などの遺構と、弥生時代〜鎌倉時代の土器や陶器が出土しました。
つきましては、これらの調査成果を皆さまにご覧いただきたく、地元説明会を下記のように開催いたします。
ー 記 ー
日 時:令和4年11 月3日(木・祝) 午前10時〜正午 雨天中止(小雨決行)
場 所:中狭間遺跡の発掘調査現場(安城市桜井町、【下図】参照)
内 容:遺構の見学、出土遺物などの展示と資料配付、調査員が随時質問にお答えします。
(密集状態をさけるため、定刻の遺跡説明はおこないません。)
主 催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
交 通:駐車スペースが少ないため、徒歩または自転車でお越しください。
その他:参加は無料です。足元が悪いので、動きやすい服装や履物でご参加ください。
問い合わせ先:愛知県埋蔵文化財センター調査課 (担当:永井【電話】080-1571-4990)
*詳しくは、通信をダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 鹿乗川関連遺跡発掘調査だより
郷中遺跡(大口町)の調査成果報告を公開しました!
先日、調査が終了した郷中遺跡(大口町)の発掘調査の成果について説明した資料を公開します。
ダウンロードサイトより、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度
内貝津橋遺跡の調査成果報告を公開しました!
先日、調査が終了した内貝津橋遺跡(設楽町)の発掘調査成果説明資料を公開します。
ダウンロードサイトより、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度
また、期間限定(10月31日から11月30日まで)で、説明動画をYoutubeチャンネルにて、公開します。
YouTubeあいち埋文チャンネル
是非、ご覧ください。
下延坂遺跡の地元説明会資料を公開しました!
10月29日に開催した下延坂遺跡の地元説明会資料を公開します。
ダウンロードサイトより、ご入手してください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2022年度
鹿乗川関連遺跡発掘調査だより4号を公開しました!
現在調査を行っている中挟間遺跡の地元説明会情報が掲載されています!
開催は、令和4年11月3日(木・祝) 午前10時から正午までです!
詳しくは、通信をダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 鹿乗川関連遺跡発掘調査だより
野添遺跡は、豊橋市の石巻地区に所在します。現在の行政区画である豊橋市は、古代における律令制の行政区画としては三河国渥美郡および宝飯郡、八名郡の一部に該当し、石巻地区は豊橋市域の北側に位置し、豊川市や新城市とも近く、八名郡の中央部になります。
野添遺跡ではこれまで、平成25年に東三河環状線(県道31号)の東側の部分(西下地)にて発掘調査を行い、8~9世紀の竪穴建物や掘立柱建物が複数確認され、12~13世紀には区画溝と考えられる大溝が確認されています。出土した遺物は、主に古代の土師器、須恵器、灰釉陶器などです。
今年度の発掘調査地点は、その西側に当たることから同じような複合遺跡としての調査結果が期待できます。調査区は東から西に「22A区」「22B区」「22C区」として進めています。調査面積は合計4,055㎡です。
この度、下記の日程で地元説明会を開催します。
日時:令和4年10月8日(土) 午前11時~12時 少雨決行
場所:野添遺跡発掘調査現場
駐車場で概要説明を行った後、発掘現場を見学していただきます。また、今回の発掘調査で出土した遺物の展示を現場テントで行います。
*足元が悪いので、動きやすい靴・服装でご参加ください。
連絡先:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵⽂化財センター 調査課(0567-67-4163 )
調査担当 田中 良(080-1571-4979)
令和4年度 考古学セミナー 「あいちの考古学2022」
<<参加申込>>
各日先着100名
参加費無料
受付開始:10月3日 AM9:00
こちらのサイトから!
<<主催>>
名古屋市博物館・(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
<<開催日時>>
10月22日(土) 13 時から16 時(12 時30 分開場)
◎シンポジウム「古代あいちの流通と交通」
◎ポスターセッション
10月23日(日) 10 時から16 時(9 時30 分開場)
◎プレゼンテーション
◎ポスターセッション
<<チラシ>>
ダウンロードはこちら!
<<シンポジウム>> 古代あいちの流通と交通
10月22日(土) 13時から16時(12時30分開場)
13:00~13:10 開会あいさつ
シンポジウム 「古代あいちの流通と交通」
13:10~14:10 基調講演「古代の東海地方の流通と交通」
近江 俊秀(文化庁 文化財第二課)
14:10~14:20 -小休憩-
14:20~14:25 趣旨説明 河嶋 優輝(愛知県埋蔵文化財センター)
14:25~14:45 事例報告「集落の変遷から見た古代のあいち」
永井 邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)
14:45~15:05 事例報告「古代寺院の展開からみた古代のあいち」
梶原 義実(名古屋大学)
15:05~15:25 事例報告「古代あいちにおける土師器甕の分布と流通」
尾崎 綾亮(愛知県埋蔵文化財調査センター)
15:25~14:35 -小休憩-
15:35~16:00 パネルディスカッション
(司会 河嶋 優輝、パネラー 近江 俊秀、永井 邦仁、梶原 義実、尾崎 綾亮)
16:00 -終了-
<<プレゼンテーション>>
○10月23日(日) 10 時から16 時(9時30分開場)
10:00~10:10 日程説明
<プレゼンテーション>
10:10~10:30 「奈良県 曽我遺跡・墓ノ本遺跡土壌洗浄業務」
白樫 淳(株式会社アコード)
10:30~11:00 「先史時代人の行動復元2 – 川向東貝津遺跡ではどんな石が使われた?–」
神取 龍生・平井 義敏・田中 良・野村 啓輔・松田莉歩・加藤 大智・飯塚 寿音(東海石器研究会)
11:00~11:10 -小休憩-
11:10~11:30 「愛知県新城市萩平遺跡の発掘成果」
杉山 歩夢・遠矢 仁(愛知学院大学大学院)
11:30~11:50 「馬越長火塚古墳群の発掘調査」
岩原 剛(豊橋市文化財センター)
11:50~12:00 宣伝タイム 各2 分程度
1. 鈴鹿市考古博物館
2. 株式会社アコード
3. 犬山焼ミュージアム
12:00~13:30 -昼休憩-
13:30~14:00 「古湊を介した尾張産窯業製品の遠隔流通」
中川 永(豊橋市美術博物館)
14:00~14:20 「東海地域の角杯と皮袋形瓶について」
陳 永強(名古屋大学大学院)
14:20~14:30 -小休憩-
14:30~14:50 「壬申の乱1350 年、久留倍官衙遺跡を紹介します」
大原 涼子(くるべ古代歴史館)
14:50~15:10 「中世猿投窯の特殊品生産〜瓦を中心として〜」
寺井 崇浩(愛知学院大学大学院)
15:10~15:30 「犬山城大手門枡形跡( 犬山市福祉会館跡地)発掘調査」
中野 拳弥(犬山市教育委員会)
15:30~15:40 閉会挨拶
*ポスターセッションは16:00まで開催
<<ポスターセッション>>
○10月22日(土) 13 時から16 時/10月23日(日) 10 時から16 時
吉田真由美(鈴鹿市考古博物館)
「古代の鈴鹿 国府・国分寺」
中川永(豊橋市美術博物館)
「古湊を介した尾張産窯業製品の遠隔流通」
白樫淳(株式会社アコード)
「奈良県 曽我遺跡・墓ノ本遺跡土壌洗浄業務」
青木修・佐久間真子・井上あゆこ・中野耕司・鈴木智恵( 犬山焼ミュージアム)
「犬山焼調査報告―近代犬山焼の窯元について―」
大原涼子・大野路彦(くるべ古代歴史館))
「壬申の乱1350 年、久留倍官衙遺跡を紹介します」
秋松大允・浅井飛音(名古屋大学)
「御嵩町願興寺の発掘調査」
三田敦司・浅岡優(西尾市教育委員会)
「平古1・2号墳(西尾市佐久島)の発掘調査成果」
高尾将矢(株式会社ノガミ)
「尾張名古屋博物会目録に描かれた考古遺物」
安城市埋蔵文化財センター
「安城市内の発掘調査成果」
藤田尚(株式会社パレオ・ラボ)
「みてみよう、さわってみよう、ヒトの骨」
近藤匡志(株式会社イビソク)
「文化財調査における新技術の紹介」
神取龍生・平井義敏・田中良・野村啓輔・松田莉歩・加藤大智・飯塚寿音(東海石器研究会)
「先史時代人の行動復元2‒川向東貝津遺跡ではどんな石が使われた?‒」
加藤達(株式会社CUBIC)
「3D モデルを用いた、遺構・遺物のデジタル実測支援について」
陳永強(名古屋大学大学院)
「東海地域の角杯と皮袋形瓶について」
清水俊輝(田原市教育委員会)
「伊川津貝塚・吉胡貝塚出土遺物の赤色顔料分析について」
愛知県埋蔵文化財センター
「設楽町 設楽ダム事業に伴う発掘調査2022」
10 queries. 0.038 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress