埋文桜ニュースを公開!
令和7年3月29日から4月11日にかけて開催された、「春の特別公開2025」& 新出土品展『やとみ新発見展”2025』の解説シート、「埋文桜ニュース」を公開しました。
ダウンロードページよりご活用ください。
令和7年3月29日から4月11日にかけて開催された、「春の特別公開2025」& 新出土品展『やとみ新発見展”2025』の解説シート、「埋文桜ニュース」を公開しました。
ダウンロードページよりご活用ください。
平素より埋蔵文化財発掘調査事業に対してご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。
さて、令和5年度から始めたサポーターズクラブにつきまして、令和7年度の募集を開始いたします。あいち埋文サポーターズクラブは、考古学にご興味をお持ちのみなさまに、考古学の最前線に触れていただき、愛知県埋蔵文化財センターへのご理解を深めていただくための活動をしております。また、会員の皆様のご意見を参考にし、より楽しい会にしてゆければと、考えております。
是非、あいち埋文サポーターズクラブへのご入会をご検討ください。
1.活動期間 令和7年4月〜令和8年3月
2.令和7年度の活動予定
(1)遺跡見学会 *調査の進捗状況に合わせて開催いたします。
豊山町 青山神明遺跡(年3〜4回、)、名古屋市 西二葉町遺跡(7月〜8月)
豊橋市 萱野遺跡(11月〜2月)、安城市 姫下遺跡(10月〜2月)など
(2)考古学フェア(11月)、あいちの発掘調査2025の展示解説会(1月中旬〜3月上旬)
(3)パレススタイル土器を作ろう(6月〜1月):土器観察・燃料調達・製作・焼成
(4)石鏃づくり体験(5月〜6月):石器の製作実験と製作ワークショップ
(5)その他 令和7年度のご入会は令和7年12月までとさせていただきます。
3.会費 年 1,000円(1名)
4.申し込み方法(会費納入方法)
メール(doki@maibun.com宛)にてお申込みの際は、下記の項目をお知らせください。
・お名前・お名前のよみ・ご住所・連絡先(メールおよび電話番号)・会費の納入方法
会費につきましては、センターにお持ちいただくか、下記振込口座にお振込みをお願いします。
金融機関名 三菱UFJ銀行(0005) 愛知県庁出張所(191)
口座番号 普通預金 1035574
口座名義 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団
理事長 岡本 範重(おかもと のりしげ)
*振込手数料は会員様でご負担くださいますようお願いします。
令和6年度に発掘調査を実施した青山金剛遺跡について、Web報告コンテンツを、愛知県埋蔵文化財センターのYouTubeチャンネルに登録しました。
ぜひ一度ご覧ください。
最新の発掘調査成果や、考古学研究の最前線をご紹介する歴史講座です。
今年のテーマは「よそおいの考古学」。
春は弥富市の埋蔵文化財センター、秋は安城市内と、2つの会場で開催します。
考古学に興味のある方、「よそおい」に興味のある方、ぜひご参加ください!
会 場 :愛知県埋蔵文化財調査センター
〇歴史講座 第1回
開催日:4 月24日(木) 午前10時30分から正午まで
講 師:樋上 昇
身分を示す木製品 ~華麗なる威儀具の世界~
<概要>「威儀具(いぎぐ)」とは、王や首長が身に帯びることによって、民衆にその権威を知らしめる道具です。その変遷をたどることで、王や首長の性格が時代によって変わっていく過程を見ていきたいと思います。
〇歴史講座 第2回
開催日: 6月 19日(木) 午前10時30分から正午まで
講 師:川添 和暁
社会の役割が見える骨角器 〜さまざまな骨角製装身具類の世界〜
<概要>有益な素材であった動物性素材の利用から、当時の生業活動と社会集団の在り方が垣間見えます。縄文時代と弥生時代の世界観を骨角製装身具類を通じて皆さんと考えてみたいと思います。
チラシはこちらからどうぞ!
〇第3回と第4回の歴史講座は、安城市内での開催を予定しています。ご期待ください!
令和7年度 やとみ新発見展゛2025 & 特別公開
展示会場:愛知県埋蔵文化財調査センター
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
開催期間:令和 7年 3月29日(土)から 4月11日(金)
*4月5日(土)・6日(日)は、休館
開館時間:午前9時から午後4時まで
入場料:無料
<<趣旨>>
令和7年度「春の埋蔵文化財展」において、令和6 年度の発掘調査成果を広く一般の方々に知っていただくためにパネル展示および遺物展示を行います。
注目の遺物は、花の木古墳群の蛇行剣と金属器です。これらは保存処理が完了して返却されたことから、期間中のみの展示となります。
また、資料管理閲覧室にて、「井戸」をテーマとした展示(「あいち発掘銘泉展」)に常設展のリニューアルとして実施します。
収蔵庫C 前のスペースでは、収蔵品から選んだ逸品を特別公開します。
ポスターはこちらからどうぞ!
*愛知県埋蔵文化財調査センターが収蔵品から特別に選んだ遺物の春の特別公開と同時開催。
・発熱、風邪の症状のある方又は体調のすぐれない方はご来館をお控えください。
・入口に消毒液を用意しておりますので、手指消毒にご利用ください。
< <お問い合わせ先>>
●やとみ新発見展゛2025 について
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
電話:0567-67-4163
●特別公開について
愛知県埋蔵文化財調査センター 電話:0567−67−4164
令和7年度の発掘調査予定遺跡と報告書の作成予定です。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
==< <発掘調査>>======================
①内山遺跡(豊田市) 調査面積 2,500平米
令和7年12月から令和8年2月
②下延坂遺跡(設楽町) 調査面積 706平米
令和7年5月から8月
③境川林道遺跡(設楽町) 調査面積 44平米
令和7年5月
④南ヶ岳遺跡(設楽町) 調査面積 30平米
令和7年6月
⑤上戸神遺跡(設楽町) 調査面積 106平米
令和7年6月
⑥船橋宮裏遺跡(稲沢市) 調査面積 197平米
令和8年1月から2月
⑦青山神明遺跡(河川)(豊山町) 調査面積 5,041平米
令和7年5月から9月
⑦青山神明遺跡(防災・道路) (豊山町) 調査面積 13,352平米
令和7年5月から令和8年3月
⑧廻間遺跡 ⑨土田遺跡(清須市) 調査面積1.815平米
令和7年5月から令和8年3月
⑩萱野遺跡(豊橋市) 調査面積 5,985平米
令和7年10月から令和8年2月
⑪姫下遺跡(安城市) 調査面積 1,192平米
令和7年8月から令和8年3月
⑫中狭間遺跡(安城市) 調査面積 244平米
令和7年8月から9月
⑪姫下遺跡 ⑬向田遺跡 ⑭亀塚遺跡(安城市) 調査面積 280平米
令和7年10月
⑮西二葉町遺跡 (名古屋市) 調査面積 3,646平米
令和7年5月から11月
==< <報告書作成>>=====================
第231集 名城公園遺跡
第238集 蕎麦田遺跡
第239集 郷中遺跡
第240集 野添遺跡
あいちの発掘調査2024関連講演会
「デザインの時間軸 ―安城市亀塚遺跡と赤彩竪櫛―」
安城市亀塚遺跡より出土した優品資料、赤せきさいたてぐし彩竪櫛にスポットをあて、これまでの研究成果と新見解を重ねつつ、弥生時代から古墳時代のデザインの移り変わりとその背景について探ります。
日時:2025年2月2日(日)
午後1時00 分から午後4時30 分まで
(開場 午後12時30分)
会場:清洲市民センター(1階ホール)
(清須市清洲弁天96 番地)
★チラシは、以下のところからご入手ください。
ダウンロード > チラシ > 2024
—-プログラム—-
12:30 開場・受付開始
13:00 開会あいさつ
清須市教育委員会教育長 天埜 幸治
13:05~13:40 研究発表1
河嶋 優輝(愛知県埋蔵文化財センター)
「亀塚遺跡とその周辺」
〜弥生時代終末期から古墳時代初頭を中心に〜」
13:40~14:20 研究発表2
大熊 久貴(明治大学文学部助手)
「櫛からみる弥生時代の終焉と古墳時代の幕開け」
14:20~14:35 休 憩
14:35~15:20 講演「文様を読む」
深澤 芳樹(奈良文化財研究所客員研究員)
15:25~16:25 ミニシンポジウム
(司会:愛知県埋蔵文化財センター 武部 真木)
16:25 閉会あいさつ
あいち朝日遺跡ミュージアム館長 原田 幹
2025年1月18日(土)から3月9日(日)まで、あいち朝日遺跡ミュージアムで企画展「あいちの発掘調査2024」が行われます。
この企画展は、県からの委託を受け、愛知県埋蔵文化財センターが企画・協力した展示会となっております。
あいち朝日遺跡ミュージアム 企画展
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
愛知県内では、毎年多くの遺跡で県や市町村等による発掘調査が行われており、貴重な発見が相次いでいます。
今回の企画展では、県内各地で実施された最新の発掘調査による出土品や調査成果を紹介するとともに、専門家を招いた講演会や、展示で紹介する遺跡の調査担当者による報告会などを開催し、県内の考古学の最新情報を分かりやすくお伝えします。
この機会に、皆様の御来館をお待ちしています。
みどころ
◆県内各地の遺跡の発掘調査を実施し、大きな成果を挙げてきた公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター(弥富市)の協力を得て、考古学の視点から県内各地域の歴史を概観できる展示となっています。
◆高ノ御前遺跡(東海市)、清洲城下町遺跡(清須市)、田光遺跡(名古屋市瑞穂区)、根道外遺跡(設楽町)、亀塚遺跡(安城市)、掛梨遺跡(西尾市)、三ツ山古墳(豊橋市)、岡崎城跡(岡崎市)など、県内各地で行われた最新の発掘調査の出土品を展示します。
◆関連講演会では、亀塚遺跡(安城市)で出土した「赤彩竪櫛」をテーマに取り上げます。それに合わせて、朝日遺跡(清須市・名古屋市西区)から出土した装身具のうち、未公開の「簪」や重要文化財など、普段は見ることのできない資料も展示します。
1 企画展
(1)会期 2025年1月18日(土)から3月9日(日)まで
休館日:毎週月曜日(※2月24日(月・振替休日)は開館し、翌25日(火)は休館します。)
(2)開館時間 午前9時30分から午後5時まで
(3)会場 あいち朝日遺跡ミュージアム 本館(企画展示室)
(4)観覧料 一般 300円(250円)、大学生・高校生 200円(150円)
※( )内は20名以上の団体料金(要事前申込み)。
※学校行事(高校以下)とその引率者、中学生以下、障がい者の方及びその付添いの方(1名まで)は無料。
※常設展も観覧できます。
2 関連講演会
(1)企画展講演会「デザインの時間軸-安城市亀塚遺跡と赤彩竪櫛」
日時:2025年2月2日(日)午後1時から午後4時30分まで(開場:午後0時30分)
場所:清洲市民センター1階 ホール(清須市清洲弁天96番地1)
【清洲市民センター所在地】
内容:安城市亀塚遺跡より出土した「赤彩竪櫛」にスポットを当て、これまでの研究成果と今回の資料による新たな見解を紹介しつつ、弥生時代から古墳時代のデザインの移り変わりとその背景について探ります。
講師:
①深澤 芳樹氏(奈良文化財研究所客員研究員) 講演「文様を読む」
②河嶋 優輝(愛知県埋蔵文化財センター調査研究主事) 研究発表1「亀塚遺跡とその周辺~弥生時代終末期から古墳時代初頭を中心に~」
③大熊 久貴氏(明治大学文学部助手) 研究発表2「櫛からみる弥生時代の終焉と古墳時代の幕開け」
※講演・研究発表の後、登壇者によるミニシンポジウムを行います。
参加費:無料
定員:280人(事前申込み不要、当日先着順)
(2)発掘調査最新成果報告会Ⅰ「あいちの縄文と弥生」
日時:2025年1月26日(日)午後1時から午後3時30分まで
場所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)
内容:東海市の「高ノ御前遺跡」、名古屋市の「田光遺跡」、設楽町の「根道外遺跡」について、
*それぞれの発掘調査成果を調査担当者が報告します。
講師:
早川 由香里氏(東海市教育委員会)「高ノ御前遺跡」(午後1時から午後1時40分まで)
吉田 皓氏(株式会社イビソク)「田光遺跡」(午後1時40分から午後2時20分まで)
川添 和暁(愛知県埋蔵文化財センター)「根道外遺跡」(午後2時50分から午後3時30分まで)
参加費:無料
定員:50人(要事前申込み)
申込方法:ミュージアム窓口又は下記の応募フォームからお申し込みください。
申込期間:2024年12月19日(木)から2025年1月12日(日)まで
※申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール又は電話で1月17日(金)までに連絡します。
応募はこちら
※追加募集しております(先着順)。
(3)発掘調査最新成果報告会Ⅱ「あいちの古墳と製塩、城館」
日時:2025年2月9日(日)午後1時から午後4時まで
場所:あいち朝日遺跡ミュージアム本館(研修室)
内容:豊橋市の「三ツ山古墳」、西尾市の「掛梨遺跡」、清須市の「清洲城下町遺跡」、岡崎市の「岡崎城跡」について、
*それぞれの発掘調査成果を調査担当者が報告します。
講師:
飯塚 寿音氏(豊橋市文化財センター)「三ツ山古墳」(午後1時から午後1時40分まで)
鈴木 理絵氏(西尾市教育委員会)「掛梨遺跡」(午後1時40分から午後2時20分まで)
田中 良(愛知県埋蔵文化財センター)「清洲城下町遺跡」(午後2時40分から午後3時20分まで)
平山 優氏(岡崎市教育委員会)「岡崎城跡」(午後3時20分から午後4時まで)
参加費:無料
定員:50人(要事前申込み)
申込方法:ミュージアム窓口又は下記の応募フォームからお申し込みください。
申込期間:2024年12月19日(木)から2025年1月26日(日)まで
※申込多数の場合は抽選とします。抽選の有無に関わらず、参加いただける方にはメール又は電話で1月31日(金)までに連絡します。
応募はこちら
*より詳しい情報は、あいち朝日遺跡ミュージアムのHPをご覧ください。
現在、愛知県埋蔵文化財センターでは、愛知県基幹的広域防災拠点整備事業に先立ち発掘調査を実施しています。調査で見つかった弥生時代(約2000年前)から江戸時代(約200年前)までの調査成果について説明会を開催します。
▼と き 令和7年1月18日(土)午前11時から
▼ところ 青山神明遺跡発掘調査現場(青山字神明地内)神明公園の南西側
▼内 容 発掘調査成果を担当調査員が説明し、出土品を展示します。
▼参加費 無料
▼当日問合せ先 ℡ 080―1571―4982(鈴木正貴)
▼その他 遺跡内には足元の悪い場所があります。履き慣れた靴でお越しください。
降雨などの場合、安全上、当日現地に入れない場合もあります。
当財団では、愛知県埋蔵文化財センターに勤務し、愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告等の業務に従事する「正規職員」「任期付職員」を募集します。
【職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)】
令和7年4月1日から勤務が可能な方で、募集案内に記載されている「応募の資格」全てを満たしている必要があります。
詳しくは「募集案内」を御覧ください。
【募集案内】
■「令和7年度採用 公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 正規職員・任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)」[PDFファイル/344KB]
【勤務場所及び採用予定人員】
勤務場所:愛知県埋蔵文化財センター
所 在 地:〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
採用予定人員:正規職員‐若干名 任期付職員‐若干名
*注 発掘調査現場での詰所が勤務場所となる場合があります。
【お申し込み方法】
封筒表面に「職員採用試験受験申込」と朱書きして、所定の申込書等(下記から用紙印刷する。)に必要事項を記入の上、 財団事務局総務課 へ郵送(特定記録郵便若しくは簡易書留等記録の残るもの)又は持参してください。
【申込書等】PDFファイルは外部リンク(愛知県教育スポーツ振興財団 本部HP)となります。
・職員採用申込書(調査研究員)[PDFファイル/177KB]※顔写真を必ず貼り付けること。
・発掘調査歴[PDFファイル/37KB]
・卒業(修士)論文・掲載論文・報告書等執筆歴[PDFファイル/46KB]
・ハローワークからの紹介状(ハローワークからの紹介がある場合)
【受付期間】
令和7年1月6日(月)から令和7年1月27日(月)午後5時まで(必着)
【申し込み先】
郵便番号460-0007
名古屋市中区新栄一丁目49番10号 愛知県教育会館2階
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
【選考の方法】
選考は、1次(書面審査)及び2次(実測(土器)、小論文及び面接試験)の選考により行います。
実測に必要な道具を持参してください。
※任期付職員については、実測(土器)はありません。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
電話番号 052-242-1500(午前9時から午後5時まで)
広報誌「野添遺跡・萱野遺跡発掘通信 No.2」を公開しました!
以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1もありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
【ダウンロード > 広報誌 > 野添遺跡・萱野遺跡発掘通信 】
広報誌「設楽発掘通信 No.88」を公開しました!
以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1〜87もありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。
広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.7」を公開しました!
以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1〜6もありますので、一度お立ち寄りください。
野添遺跡・萱野遺跡の地元説明会のお知らせ
今年度も引き続き、10月11日から東三河環状線(県道31号)改良工事に伴う発掘調査を開始しております。
野添遺跡の調査を終了し、現在は萱野遺跡の調査を行っています。
野添遺跡では、前年度の調査区からつづく15世紀末から16世紀の屋敷地を囲う溝(区画溝)の西端をみつけ、屋敷地の大きさを確認することができました。発掘調査で遺構の全容を知ることは難しいのですが、この溝を確認できたことにより、当時期の屋敷跡を考えるうえで大切な成果が得られました。遺構からは、土師器、陶磁器、古銭、砥石などが出土しました。
萱野遺跡はこれから調査を行いますが、野添遺跡の状況から屋敷跡が広がっていくと考えられます。現在柿の木畑として利用されていた土の下にどのような石巻地区の歴史があったのか?
どうぞご期待ください。
チラシはこちらから。
【開催日時】 令和6年12月7日(土)
午前10~11時 小雨決行
【開催場所】愛知県豊橋市石巻本町中屋敷地内
(豊橋市中消防署石巻出張所北側)
pdf 3.4M
【駐車場】 現場から南東100mの調査事務所
発掘現場にて、今回の発掘調査の説明と出土した遺物の展示を行います。
【連絡先】 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団
愛知県埋蔵文化財センター 調査課
田中 良 (080‐1571‐4979)
【調査支援】 株式会社島田組
令和6年度 考古学フェア 「あいちの考古学」
遺跡講座『なごや空中遺跡散歩ーなごやの古代寺院跡ー』
名古屋都市センターまちづくり広場にある航空写真(1/3800)で、飛鳥・奈良時代に作られた古代寺院跡の「今ココ!」を解説!!
会 場 金山南ビル11階 名古屋都市センター まちづくり広場
日 時 令和6年11月22日(金)午後1時~午後2時
講 師 永井邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)
入場料 無料 ※予約不要(先着30名)
チラシは下記からどうぞ!
★ダウンロード > チラシ > 2024
当財団では、愛知県埋蔵文化財センターに勤務し、愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告等の業務に従事する「任期付職員」を募集します。
【職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)】
令和7年1月1日から令和7年3月31日までの勤務が可能な方で、募集案内に記載されている「応募の資格」全てを満たしている必要があります。
詳しくは「募集案内」を御覧ください。
【募集案内】
■「令和6年度採用 公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)」[PDFファイル/328KB]
【勤務場所及び採用予定人員】
勤務場所:愛知県埋蔵文化財センター
所 在 地:〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
採用予定人員:若干名
*注 発掘調査現場での詰所が勤務場所となる場合があります。
【お申し込み方法】
所定の申込書等(下記から用紙印刷する。)に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付けて財団事務局総務課へ郵送又は持参してください。
【申込書等】PDFファイルは外部リンク(愛知県教育スポーツ振興財団 本部HP)となります。
・職員採用申込書(調査研究員)[PDFファイル/170KB]
・発掘調査歴[PDFファイル/37KB]
・卒業(修士)論文・掲載論文・報告書等執筆歴[PDFファイル/46KB]
【受付期間】
令和6年11月1日(金)から令和6年11月29日(金)午後5時まで(必着)
【申し込み先】
郵便番号460-0007
名古屋市中区新栄一丁目49番10号 愛知県教育会館2階
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
【選考の方法】
選考は、小論文及び面接により行います。
【お問い合わせ先】
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
電話番号 052-242-1500(午前9時から午後5時まで)
今年もやってきました!あいち考古学フェスタ2024!
ぜひご参加ください。
【開催場所】
〒460-0023 名古屋市中区金山町一丁目1 番1号 金山南ビル
★11階 名古屋都市センターホール
★1階 イベントスペース
【開催日】
令和6年11月17日(日) 正午から午後4時まで
【内 容】
石を割って、石器を作ろう!
こども学芸員!
点灯!名古屋城(材料費が必要)
埴輪の文様を映してカードを作ろう!
かりうち体験コーナー!
*いずれも申し込み不要
★あいち考古学フェスタのチラシは以下のところから、ダウンロードしてください。
令和6年度 秋の埋蔵文化財展 名古屋城三の丸展
秋の埋蔵文化財展2024 では、「名古屋城三の丸遺跡展」と題して、愛知県埋蔵文化財センターが1988 年度から長年行ってきた発掘調査の成果を振り返り紹介します。
名古屋城三の丸遺跡では、近世の名古屋城三之丸としての遺構・遺物のみならず、下層では旧石器時代から中世・戦国時代にいたる遺構・遺物が検出され、複合的な遺跡としての性格が色濃くあります。
今回は、名古屋城三の丸遺跡の古代、那古野城期の中世・戦国時代、名古屋城三之丸期の江戸時代の3つの時代の発掘調査の成果を中心に展示を行います。
【開催期間】令和6年10月28日(月)から11月29日(金)
*土・日・祝日は休館
11月4日(月・振替休日)は特別開館・イベント開催!
【開館時間】午前9時から午後4時まで
【入 場 料】無料・申し込み不要
<<関連イベント>>
〇講演(愛知県埋蔵文化財調査センター2 階 研修室)
開催日:11 月4 日(月・振替休日) 午前10 時~ 正午
申込について:申込み不要・参加費無料
「古代・中世のやきもの〜中世六古窯のはじまり〜」
講師:城ヶ谷和広(愛知県埋蔵文化財調査センター)
「瀬戸の茶陶づくり〜桑下東窯跡(くわしたひがしかまあと)と瓶子窯跡(へいじかまあと)〜」
講師:武部真木(愛知県埋蔵文化財センター)
〇バックヤードツアー
開催日:11 月4 日(月・振替休日)
①午後1 時〜、②午後2 時30 分〜
申込について:申込み不要・参加費無料
〇お楽しみゲーム
開催日:11 月4 日(月・振替休日) 午前10 時~午後4 時
申込について:申込み不要・参加費無料
*拓本体験( 愛知県埋蔵文化財調査センター2 階ホール)
*壺釣りゲーム( 愛知県埋蔵文化財調査センター1階)
〇展示解説
開催日:11月22日(金)・27日(水)
時間:両日とも①午前10時~、②午後1時30分~の2回実施
・発熱、風邪の症状のある方又は体調のすぐれない方はご来館をお控えください。
・入口に消毒液を用意しておりますので、手指消毒にご利用ください。
10 queries. 0.575 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress