rss ログイン
愛知県埋蔵文化財センター  - 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団

メインメニュー

ブログ月別一覧

**いろいろな情報

*考古学アーカイブ













my weblog : 201007

7/13/2010

八巻古窯群(東浦町)調査成果報告会のご案内

Filed under: - palace @ 10:11 am

 時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
愛知県埋蔵文化財センターでは、平成22年4月から八巻古窯群(はちまきこようぐん)の発掘調査を行っており、日々沢山の遺物を発見しています。地域の方々の暖かいご声援とご協力に感謝申し上げます。つきましては、この貴重な成果と得られた知見とを皆様と共有いたしたく、下記のような報告会を開催させて頂くことになりました。

     記
1.日時 平成22年7月24日(土) 午後1時30分~2時30分
2.場所 東浦町郷土資料館うのはな館(東浦町大字石浜字桜見台18-4)
3.内容 遺物の観察(手に取ってご覧頂けます)、発掘調査の写真スライドと解説

八巻

< <八巻古窯群とは>>
 平安時代末期(西暦1100年代)に数十年間操業していた古い窯(かま)で、自然釉の風合いが美しい古常滑焼の碗や壷を焼いていました。昭和36年度に愛知県教育委員会が発掘調査して3基の窯が発見されています。今回の調査では、その窯で焼かれた不良品や灰などの捨て場を発掘しました。

< <主催>>
 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
  愛知県弥富市前ヶ須町野方802-24
  電話:0567-67-4161

< <お問い合わせ先>>
 調査事務所:東浦町緒川字八巻38-41
 電話:0562-85-4324/080-1571-4992(担当:阿部)


7/9/2010

東屋敷遺跡(豊橋市) 現地説明会のおしらせ

Filed under: - palace @ 11:41 am

 日頃は愛知県埋蔵文化財センターの活動にご協力を賜り、ありがとうございます。
 さて、当センターでは平成20年度から3ヶ年にわたって東三河環状線建設工事に伴い、東屋敷遺跡の発掘調査を進めてまいりました。今年度は平成22年4月から8月までの予定で発掘調査を進めています。これまでの調査では弥生時代末から古墳時代前期の竪穴建物跡などをはじめ、多くの弥生時代から江戸時代までの遺構や遺物が発見されました。
 つきましては、これらの成果を皆さまにみていただく現地説明会を、下記のように開催いたしますので、この機会にぜひご覧下さい。
 なお、今年度の調査は、調査範囲が狭いことなど、遺跡の状態を見ていただくにはあまり良い状態ではありませんが、写真パネルや出土遺物を用いてこれまでの3ヶ年の成果を中心に報告する予定です。

全景

 日 時  平成22年7月10日(土)午前10時〜午前11時 雨天中止(小雨決行)
 場 所  東屋敷遺跡発掘調査現場(豊橋市石巻町間場地内:箆矢神社の隣)
 内 容  確認された遺構の見学および出土遺物の展示(調査員による説明を行います)
 主 催  (公益)愛知県教育*スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
 交通手段 駐車場はほとんどありません。公共の交通機関をご利用ください。
      豊橋駅からの場合
      駅前5番乗り場で豊鉄バス豊橋和田辻線に乗車、石巻登山口バス停下車後、徒歩約10分。
      (土日)  豊橋駅9時10分→石巻登山口バス停9時30分
 その他  参加は無料です。足元が悪いので動きやすい服装や履物でご参加下さい。
 問い合わせ先  愛知県埋蔵文化財センター調査課 <担当:鈴木(正)・永井(邦)>
      鈴木080-1571-4982、永井080-1571-4990

地図


7/7/2010

別岨古窯

Filed under: - palace @ 2:53 pm

埋文センターの石井です。

6月24日(木) 共和西小学校の6年生が現場に見学に来ました。

 社会科の授業の一環として、共和西小学校6年生の児童と先生合わせて約60名が窯跡の見学に来ました。
 現場では2班に分かれ、1班はまずは発掘中の窯跡の見学。担当者から検出している3基の窯の説明を聞いた後、調査途中の窯を覗き込んだり、実際に掘り終わった窯の中に入ってみました。
 もう1班は窯やその周辺から出土した山茶椀や焼台を見学し、実際に触ってみました。焼台に残された指跡に自分の指を入れて、「こうやって作ったのかな」と推理する児童も。中でも別岨からは2点しか出ていない陶丸(焼いた玉状のもの)には「これ何?」「何に使ったの?」の質問がたくさんありました。
 窯跡だけでなく、作業する人たちにも興味津々で、質問コーナーでは「どれくらい働いているの?」「作業の道具は?」といった質問も飛び交い、質問を受けた作業員も自分の道具を見せながら答えていました。

説明
▲発掘作業中の窯を前に、担当者から説明を聞く小学生。

視察
▲調査の終了した窯の中に入って、窯を観察。

全員
▲発掘現場を背景に記念撮影。この日は晴天で気温も上がりましたが、学校から約40分かけて歩いてきました。


7/1/2010

一色青海遺跡出土の鹿の絵画土器について

Filed under: - palace @ 6:03 pm

1 名 称:鹿の絵画土器

2 出土場所:一色青海遺跡(稲沢市一色青海町)

3 大きさ・形状等
復元径:5.2cm 残存高9.0cm
鹿の絵は、筒形土器と呼ばれる砲弾形を呈する土器の外面に描かれていました。口縁部と底部は欠損していますが、本来は、口縁部を斜めに切り落としたような形状であった可能性が高く、底部はおそらく丸底とおもわれます。
 鹿の絵は体部外面に、縦方向に6頭、頭部を右にして描かれています。土器を焼く前に、まず、浅く線刻で下書きをおこない、その上から、同じく焼成前に、ベンガラを用いて面的に塗っています。胴部より尻尾にかけては、器面の剥落が著しく、遺存状況は悪いのですが、上の2頭に関しては、線刻が比較的よく残っています。
 線刻は、通常の線刻土器よりもかなり浅いことから、当初からベンガラを塗ることを想定して、下書きとして描かれていたようです。頭部は耳あるいは角をV字に描いたのち、鼻先を描いています。頸部は1本線、胴部は2本線で表現し、胴部を描いたのちに、足を描いています。
 ベンガラを塗った工具は不明ですが、面的にある程度の幅をもって描かれていることから、筆状のものを使用していた可能性が高いと考えています。

4 出土の経緯
一色青海遺跡の調査において平成21年12月15日に出土しました。その後、独立行政法人奈良文化財研究所都城発掘部副部長 深澤 芳樹 (ふかざわ よしき )氏に鑑定をお願いしました。また、同様の類例の収集を行っています。

5 出土状況
(1)遺跡の概要
 一色青海遺跡は愛知県の北西部、稲沢市のほぼ中央に位置する稲沢市一色青海町に所在し、東は三宅川、西は日光川にはさまれた沖積低地に立地しています。おもに日光川上流浄化センターの施設建設にともなって、平成3年度以来、愛知県埋蔵文化財センターが断続的に発掘調査をおこなっており、平成21年度までに合計36,124m2
を調査しています。
 遺跡の所属時期は、弥生時代と鎌倉~戦国時代の2時期に大きく分けられます。弥生時代の遺構は中期後葉(紀元前1世紀頃)に限定され、それ以前、それ以降とも人が居住した形跡は全くみられません。ただし、一色青海遺跡の東には野口北出(のぐちきたで)遺跡(弥生前~中期中葉)、南には須ヶ谷(すがたに)遺跡(縄文晩期末~弥生中期中葉) があり、これらの集落の居住者が一色青海遺跡の成立に関わったと考えられます。遺跡は、北西から南東に流れる河道によって形成された、東西約300m、南北約70mのU字形を呈する幅の狭い微高地上に展開しており、おおむね東に方形周溝墓群、西に居住域が広がっています。
 居住域では、これまでの調査で約270棟の竪穴建物、約30棟の掘立柱建物を確認しています。このうち、平成15年度の調査(03A区)で確認した掘立柱建物SB017は、南北(桁行)17.6m、東西(梁間)5.1m、床面積89.8平方メートルを測る巨大なもので、弥生中期後葉としては、東日本で最大級の掘立柱建物です。

(2)出土状況
 今回展示する鹿の絵を描いた絵画土器は、平成21年度に調査を行った、09B区の大型土坑1257SKから出土しました。この1257SK周辺には、掘立柱建物5棟と大型土坑群約20基が集中しています。うち、掘立柱建物1773SBと1752SBは、柵列1772SAとともに一定の規格で建てられていることから、これらは同時併存していた可能性が高いと思われます。このうち、2×2間の総柱建物1752SBは、重複する4棟の竪穴建物が廃絶したのちに築かれていることから、2棟の掘立柱建物は、集落存続期間のなかでも後半に属することは確実です。また、4×1間の掘立柱建物1773SBは、北西隅から2番目の柱穴が、1257SKと同規模の大型土坑に切られています。これらのことから、1257SKは、間接的ではありますが、これら掘立柱建物群よりも新しく、集落存続期間のうちでも最終段階に近い時期に掘削されたと考えています。

6 意 義
 弥生時代の絵画土器はこれまで600例ほどあり、そのうちの4割が鹿の絵です。ただし、鹿に限らず、これまで出土している絵画土器のほとんどは、線刻によるものであり、線刻の上に顔料を塗ったものは、福岡県朝倉郡夜須町(現・筑前町)の大木遺跡から出土した92号甕棺(弥生中期前葉)の口縁部付近に描かれた、線刻の鹿に黒色物質を塗った1例のみです。
 今回の一色青海遺跡出土例は、顔料による弥生時代の絵画土器としては2例目であり、ベンガラを用いたものとしては、全国で初例となります。愛知県内では、これまで鹿の絵画土器・土製品は7例(本例で8例目)が知られています。このうち、朝日遺跡VIIIの報告書に掲載されたものは、筒形土器という点で、今回の出土例と共通しています。
 一色青海遺跡でも、平成15年度の調査で、03B区SK0750から線刻で鹿を描いた土製垂飾が出土しており、絵画資料としても、鹿の絵としても、今回が2例目となります。
 弥生時代の鹿の絵は、弥生前期末に北部九州で出現し、中期には特に近畿地方で盛行することがわかっています。描き方としては、頸部から尻尾までをすべて1本の線刻で表現するものが型式的に最も古く、その後、胴部を2本線で描くようになり、のちには頸部まで2本線となります。頭部は、耳あるいは角をV字に描き、鼻を1本の別の線で描くのが古く、のちにはこれがつながるようになります。
 一色青海遺跡出土の鹿の絵は、前回・今回ともに、頸部は1本線、胴部は2本線で描いており、頭部は鼻を別に描いていることから、比較的古い要素を留めています。 東日本で最大級の掘立柱建物です。

一色シカ


下懸遺跡出土の木簡について

Filed under: - palace @ 5:55 pm

1 名 称:文書木簡

2 出土場所:下懸遺跡(安城市小川町)

3 大きさ・形状等
(1) 大きさ:長さ138mm×幅38mm×厚さ3mm
(2) 形 状:薄い板状
(3) 釈 文: [算カ] [賜カ]
・□□米物受被□□」

4 出土の経緯
下懸遺跡の調査において平成22年1月20日に出土しました。その後、日本福祉大学名誉教授 福岡 猛志 (ふくおか たけし)氏および名古屋大学准教授 古尾谷 知浩(ふるおや ともひろ)氏に釈読をお願いしました。また保存処理も行っております。

5 出土状況
(1)遺跡の概要
 遺跡は標高約7mの鹿乗(かのり)川左岸の沖積地上に展開します。遺構としては、弥生時代後期から鎌倉時代の集落の建物(竪穴建物・掘立柱建物)や水田遺構、川の跡が検出されています。また出土遺物は、弥生時代末から古墳時代初頭の土師器や木製品などが多数出土しています。
(2)出土状況
 木簡は平成21年度に調査した、09B区の川の跡より出土しています。川の跡は大きく上下2層に分かれ、下層は弥生時代から古墳時代、上層は奈良時代から平安時代の堆積がみられます。木簡は上層底部から出土しました。伴出した遺物は少ないですが、木簡の時期は奈良時代と判断されます。
 木簡は、途中で折り切られた状態でその下部のみが出土しています。

6 意 義
 木簡の記載内容は、米を含む物品の受け取りにかかわる文書になります。これまで愛知県内で出土した木簡のうち判読できた事例のほとんどが習書(しゅうしょ)木簡でしたが、実務的な内容の木簡としては初めての事例です。
 またこの出土地点は、以前に下懸遺跡で出土した習書木簡との出土位置も約20mと近いことから、木簡が集中するエリアとして認識されます。今回の木簡の出土により、付近に木簡を使用する古代の官衙(かんが)や豪族の居宅などの施設が存在していた可能性がさらに高まったといえます。

下懸木簡


惣作遺跡出土の木簡について

Filed under: - palace @ 5:52 pm

1 名 称:習書(しゅうしょ)木簡
※ 習書木簡 文字の練習をした木簡

2 出土場所:惣作遺跡(安城市木戸町)

3 大きさ・形状等
(1)大きさ:長さ573mm×幅32mm×厚さ7mm
(2)形 状:細長い板状
(3) [巻カ]
(表)・「道大巻得得麻呂 得□□大□天平護田 呉部足国」
(裏)・「□ 大 本 本 本 本 本 本本 [ ]」

4 出土の経緯
惣作遺跡の調査において平成20年11月26日に出土しました。出土時は文字の一部しか確認できませんでしたが、水浸け保存を行っている過程において、さらに判読できる可能性がでてきたため、日本福祉大学名誉教授 福岡 猛志(ふくおか たけし)氏および名古屋大学准教授 古尾谷 知浩 (ふるおや ともひろ)氏に釈読をお願いしました。

5 出土状況
(1)遺跡の概要
 遺跡は標高約7mの鹿乗川左岸の沖積地上に展開します。遺構としては、弥生時代中期から平安時代の集落の建物(竪穴建物・掘立柱建物)や水田遺構、川の跡が検出されています。また出土遺物は、集落域では弥生時代中期の土器が最も多く、川の跡からは古墳時代 前期の土師器や木製品が多数出土しています。
(2)出土状況
 木簡は平成20年度に調査した、08A区の木簡川の跡より出土しています。川の跡は大きく上下2層に分かれ、下層は弥生時代から古墳時代、上層は奈良時代から平安時代の堆積がみられます。木簡は上層から出土しました。木簡は2つに折れて分離した状態でしたが、近接する位置で出土しています。上層からは10世紀の灰釉陶器や曲物が出土しており、木簡はこれより古い時期であると判断されます。

4 意 義
木簡に記された文字は奈良時代の書風であり、その筆致から書き手は比較的高度な文字の教育を受けた人物であったことがうかがえます。惣作遺跡の南には寺領廃寺(じりょうはいじ)という奈良時代の寺院跡があり、寺院にかかわる人物の可能性もあります。
 「呉部足国」(くれべのたりくに)は人名になります。「呉部」(くれべ)という氏族は渡来系氏族と考えられています。正倉院文書には、三河国碧海(あおみ)郡呰見(あざみ)郷の戸主として呉部呰麻呂(くれべのあざまろ)、および戸口に呉部清虫がみえ、三河地域の古代氏族と考えて差し支えありません。人名が解読できる木簡と
しては県内初例です。
 呰見郷は現在の西尾市東浅井町・西浅井町に想定されていますが、惣作遺跡から南東へ1.3kmという至近の距離にあり、そこに実在した人とも考えられます。

惣作木簡


10 queries. 0.186 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 

Powered by XOOPS Cube 2.2 Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.