rss ログイン
愛知県埋蔵文化財センター  - 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団

メインメニュー

ブログ月別一覧

**いろいろな情報

my weblog : キジ山古墳群を歩く(5)

1/19/2015

キジ山古墳群を歩く(5)

Filed under: - palace @ 11:18 am

◎調査課の永井邦仁です。

先回(4)で紹介したように、キジ山古墳群のある丘陵頂部に立地する巨岩周辺では、古墳が検出されていません。そこからしばらく下ったところでようやく13号墳や34号墳の墳丘があらわれます。
さて、34号墳の脇では小さな調査区(KJ10B区)を設定し、墳丘裾部や周溝の調査を実施しました。


▲[画像1] キジ山34号墳とKJ10B区の位置


▲[画像2]北からみたKJ10B区全景とキジ山34号墳

34号墳の墳丘はわずかな高まりが残っているだけで石室の残存状況もわかっていません。しかしKJ10B区では、周溝とその堆積から須恵器甕の破片数点を検出することができました(画像2の小礫が集中しているあたりです)。本来の墳丘は現状でみえているものより一回り大きかったものと考えられます。


▲[[画像3]KJ10B区測量作業風景

こうして検出遺構を測量して完了、といきたかったのですが、「地山」が今ひとつはっきりしないのです。そもそも傾斜地なのに平らな面が広すぎるのです。そこでトレンチさらに掘り下げて土の変化を調べてみました。


▲[画像4]地山を切り出して平坦面を造成したと考えられる土層

すると、古墳の北側で築造前の「地山」が検出されました。しかもそれは斜めに切り込まれた後に礫混じりの土で一気に埋まっていました。周溝を検出した「地山」はこの礫混じり層の上面だったのです。また別のトレンチでは、礫混じり層の下で岩盤が急激に西側へ落ち込んでいる状況もみることができました。つまり、もともと南と西へ傾斜していた地形を造成して、古墳の基礎をつくっていたのです。古墳づくりは石室や墳丘だけではないんですね。


RSS feed for comments on this post.

ƤˤϡޤȤդƤޤ

Ȥ

ʤߥȤդ뤳ȤϽޤ

12 queries. 0.011 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 

Powered by XOOPS Cube 2.2 Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.