rss ログイン
愛知県埋蔵文化財センター  - 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団

メインメニュー

ブログ月別一覧

**いろいろな情報

*考古学アーカイブ













my weblog : キジ山古墳群を歩く(6)

4/14/2015

キジ山古墳群を歩く(6)

Filed under: - palace @ 9:23 am

○調査課の永井邦仁です。

少し間があいてしまいましたが、暖かくなりましたので、古墳群歩きを再開しましょう。古墳群のある丘陵の山頂から西側に少し下ったところがKJ10C 区という調査区です。


▲[画像1] KJ10C 区の位置

伐採を終わった調査区では、古墳らしい地形は見当たらなかったのですが、表土はぎを終えて検出を始めると、調査区の端([画像3]の★印)で須恵器の破片がいくつも出てきたのです。


▲[画像2] 伐採直後のKJ10C 区(南から)


▲[画像3] 遺構検出中のKJ10C 区(★印地点で須恵器が出土)

出土した須恵器は、フラスコ瓶と呼ぶ長頸瓶や口の広い短頸壺でした。その後出土地点を掘削すると、横穴式石室の入口付近の墓道にあたることがわかりました。須恵器の年代は7 世紀後半であり、石室もその頃に造られたと予想しました。


▲[画像4] 須恵器の出土状況と復元したフラスコ瓶

ところが、須恵器出土地点の北側で検出された横穴式石室は、天井石がほとんどなくなり、側壁も大きく崩れてしまっていましたが、7 世紀後半よりももっと古い形態であると考えられたのです。そこで石室内の遺物を求めて詳細に土を調べることになりました。


▲[画像5]KJ10C 区018SZ の石室内側壁崩落状況(南から)

すると、石室内から2 点の耳環と、7 世紀初頭までさかのぼる須恵器の蓋が出土したのです。耳環は細く小さなものでこれも6 世紀末から7 世紀前半と推測されます。このことから、石室が造られたのは7 世紀初めから前半と考え、墓道で出土した須恵器は、後に行われた祭祀に関係するものと考えられます。


▲[画像6]石室内出土の耳環


▲[画像7]]KJ10C 区018SZ の石室完掘状況(南から)


RSS feed for comments on this post.

ƤˤϡޤȤդƤޤ

Ȥ

ʤߥȤդ뤳ȤϽޤ

12 queries. 0.011 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 

Powered by XOOPS Cube 2.2 Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.