rss ログイン
愛知県埋蔵文化財センター  - 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団

メインメニュー

ブログ月別一覧

**いろいろな情報

*考古学アーカイブ













my weblog

10/31/2025

愛知県生涯学習推進センター「あいちの遺跡を学ぼう」のおしらせ

Filed under: - palace @ 12:32 pm

愛知県埋蔵文化財センターは、公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団の一組織になります。その兄弟組織に、愛知県生涯学習推進センターがあります。その愛知県生涯学習推進センターが主催する「あいちの遺跡を学ぼう」講座で、愛知県埋蔵文化財センター関連の講座が開催されます!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
 『豊橋市・萱野遺跡
   ~三河の霊峰・石巻山仰ぐ遺跡群~』
    -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 

 豊橋市北部に位置する、三河の霊峰・石巻山を望む地域には、縄文、弥生、古墳、奈良、平安、鎌倉、室町、江戸各時代の特有な歴史が刻まれた遺跡が数多く点在しています。
 発掘調査中の萱野遺跡を始め、周辺の遺跡群(西砂原、森岡、多り畑、東下地)を解説し巡る、講義と現地学習の全2回の講座を豊橋市で初めて開催します。石巻山と一体となった風景を体感し、実際に遺跡の上を歩きながら、各時代の豊かな歴史を学んでみませんか。

【開催日時】
 1日目 2025年12月3日(金)10時00分~12時00分
     講義 「石巻山を頂く遺跡と萱野遺跡」
     会場 豊橋商工会議所 507会議室(豊橋市花田町)

 2日目 2025年12月10日(金)13時00分~15時00分
     現地学習「石巻山拝し東三河環状線、調査遺跡を歩く」

  ※全2回(講義1回、現地学習1回)の講座です。

【場所】
 1日目(会場)
   豊橋商工会議所 507会議室(豊橋市花田町)
 
 2日目(約5.0kmのコース)
 豊橋市石巻生涯学習センター(集合)→萱野遺跡(発掘調査現場、出土遺物の見学)→西砂原遺跡(八名郡衙推定地、三輪川周辺の条里制遺構の説明)→森岡遺跡(古墳時代の祭祀遺構の説明)→神田川左岸の神郷遺跡群(多り畑遺跡など)→東三河環状線関連調査遺跡(東下地遺跡など)→豊橋市石巻生涯学習センター(解散)

【講師】
 愛知県埋蔵文化財センター
   調査研究専門員 早野 浩二 氏
   調査研究主事   小柳 篤史 氏

【定員】
  24名(対象:愛知県内にお住まいの方)

【受講料】
 おひとり2,000円(税込み)
  ※12月3日会場にてお支払い(現金)をお願いします。

【生涯学習あいち県民講座】
https://aichi-manabi.sakura.ne.jp/center/kenmin.html


青山神明遺跡 25M区の地元説明会を開催します。

Filed under: - palace @ 10:32 am

 青山神明遺跡の 25M区の地元説明会を開催します。
 8月から調査を始めた 25M 区では、これまでに多くの溝や掘立柱建物跡、竪穴状遺構などが見つかりました。

 掘立柱建物跡は、一部調査区外にかけて、1間× 2 間以上であることがわかりました。

 竪穴状遺構は焼土や炭化物があることから、火を使用した施設かもしれません。

 当日は 25 M区で出土した遺物を展示するほか、土坑墓などが見つかった 24 F区の調査成果もあわせて紹介します。

 日 時:11 月 8 日 (土) 午前 11:00 ~

 場 所:青山神明遺跡 発掘調査現場 25 M区

 参加無料:予約不要

※※※現場内には凹凸もございます。歩きやすい靴・服装でお越し下さい

問い合わせ先  調査課 (0567)-67-4163
             担当 鈴木 梶田


10/26/2025

令和7年度 秋の埋蔵文化財展のお知らせ

Filed under: - palace @ 8:30 pm

秋の埋蔵文化財展

期日;令和7年11月3日(月・祝)

時間;午前9時から午後4時まで

場所:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階
   研修室・資料管理閲覧室・収蔵庫c

入館料など:無料 予約不要

内容:リニューアル常設展「あいち発掘銘泉展」
   身近になった遺跡名城公園遺跡の土器

*同時開催
 主催:愛知県埋蔵文化財調査センター
  ●秋の特別公開(2階展示ケース)
   「意外に身近な考古学
      中世、ある日の台所」 

  ●拓本体験(午前9 時から午後4 時まで)

  ●バックヤードツアー
     和7年11月3日(月・祝)
      ①午前10 時30 分から
      ②午後1 時30 分から

**いずれも、参加費無料:予約不要。

みなさま、ぜひご参加ください!

★ダウンロード > チラシ > 2025


10/15/2025

令和7年度考古学フェア「あいちの考古学2025」

Filed under: - palace @ 5:09 pm

【開催趣旨】
 名古屋都市センター(名古屋市中区)において、令和7年度考古学フェア「あいちの考古学2025」を開催します。名古屋市内を始め愛知県を含む東海地域では、毎年、県や市町村が多くの遺跡の発掘調査行っています。また、大学や博物館等では考古学の研究が行われ、それらは地域の歴史の解明に大きく寄与しています。
 考古学フェアでは、従来の考古学ファンだけではなく、これまで考古学に関心のなかった方々にも興味を持っていただくために、愛知県内外の考古学関係団体による調査や研究成果のポスター展示を行うとともに、その発表会さらに専門家によるシンポジウム(以上、考古学セミナー)と、お楽しみイベント(考古学フェスタ)を開催します。
 考古学フェアの基軸となるポスター展示は、約3週間にわたって行われるため、会期中に何度も観覧することができ、加えて調査・研究発表会を聴講することでより深い理解を得ることが期待されます。ポスター展示にはポップなどで要点を提示してより興味を引く仕掛けを行います。また考古学フェスタは、ワークショップやゲームなど親子で参加でき、かつ考古学的な知識や経験が得られるイベントを開催します。

【対象者】 一般県民

【主 催】公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター

【共 催】公益財団法人名古屋まちづくり公社

【開催場所】
 〒460-0023 名古屋市中区金山町一丁目1 番1号 金山南ビル 11階 名古屋都市センター まちづくり広場

【ポスター展示】
 (1)開催期日:令和7年11月5日(水)から11月24日(月・休)まで
 (2)開館時間:火~金   午前10:00 から 午後6:00まで
         土・日・祝 午前10:00 から 午後5:00まで
        *月曜日  休館        
 (3)開催場所:金山南ビル 11階 名古屋都市センター まちづくり広場
   入場無料・予約不要

【調査・研究発表会】
 (1)開催日:令和7年11月15日(土)・16日(日)
 (2)開催時間:午後1時から4時まで
 (3)開催場所:金山南ビル11階 名古屋都市センター ホール
         ホール内定員100名(先着順)
   入場無料・予約不要

【考古学フェスタ】
 (1)開催日:令和7年11月9日(日)
 (2)開催時間:正午から午後4時まで
 (3)開催場所:金山南ビル11階 名古屋都市センター ホール
  入場無料(材料費が必要なワークショップもあります。)
  予約不要

【シンポジウム】
 「名古屋城のお庭(にわ)
   〜下御深井(したおふけ)御庭と二之丸庭園(にのまるていえん)」
 (1)開催期日:令和7年11月24日(月・休)
 (2)開催時間:午後1時から4時(開場午後0時30分)
 (3)会 場 :金山南ビル11階 名古屋都市センター ホール
 (4)観覧料等:入場無料・予約不要
 (5)定 員 :先着150名
 (6)内容
  記念講演「絵図と発掘から名古屋城二之丸庭園を考える」
     講師 丸山 宏(名城大学名誉教授)
  座談会「名古屋城の御庭〜下御深井御庭と二之丸庭園~」
     パネラー:丸山 宏・永井邦仁(愛知県埋蔵文化財センター調査研究専門員)・堀内亮介(名古屋城調査研究センター)・高橋圭也(名古屋城調査研究センター)・武部真木(愛知県埋蔵文化財センター)
     司会:永井邦仁

★考古学フェアのチラシは以下のところから、ダウンロードしてください。

★ダウンロード > チラシ > 2025

★ダウンロード > チラシ > 2025


9/29/2025

令和7年度連続歴史講座「よそおいの考古学」第3・4回のおしらせ

Filed under: - palace @ 5:01 pm

最新の発掘調査成果や、考古学研究の最前線をご紹介する歴史講座です。
今年のテーマは「よそおいの考古学」。
弥富市内で開催した第1回(4月)、第2回(6月)に続いて、第3回・第4回は安城市内で開催します。
考古学に興味のある方、「よそおい」に興味のある方、ぜひご参加ください!


9/22/2025

西二葉町遺跡 地元説明会の資料を公開!

Filed under: - palace @ 5:41 pm

去る9月13日、14日に開催した「西二葉町遺跡 地元説明会」の資料を下記のところに公開しました。
 どうぞご活用ください。

★ダウンロード > 現地説明会資料 > 2025年度


9/11/2025

愛知県生涯学習推進センター「あいちの遺跡を学ぼう」のおしらせ

Filed under: - palace @ 8:35 pm

愛知県埋蔵文化財センターは、公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団の一組織になります。その兄弟組織に、愛知県生涯学習推進センターがあります。その愛知県生涯学習推進センターが主催する「あいちの遺跡を学ぼう」講座で、愛知県埋蔵文化財センター関連の講座が開催されます!

-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
 『名古屋市東区・西二葉町遺跡
   ~江戸成瀬家屋敷跡と近代学校変遷史~』
    -+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+- 

 名古屋市東区の西二葉町遺跡は、明和高校の敷地内にあります。当地は江戸時代を通じて犬山城主・成瀬家の屋敷が存在。また、明治時代以降、旧制愛知一中や名古屋帝国大学など愛知県下の中等・高等教育の始まった場所でもあります。今回の講座では、現在まで残された絵図面を参考に、遺跡の調査結果から屋敷の構造や学校校舎などの当時の様子を、より鮮明に浮かび上がらせます。講義と現地学習の全2回の講座を予定しています。

【開催日時】
1日目 2025年10月10日(金)10時00分~12時00分
     講義 「江戸成瀬家屋敷跡と近代学校変遷史」
     会場 愛知県教育会館 3階教室(名古屋市中区新栄)

2日目 2025年10月17日(金)13時00分~15時00分
     現地学習「近現代の土地利用~武家屋敷から学校運営まで」

 ※全2回(講義1回、現地学習1回)の講座です

【場所】
1日目
(会場)
愛知県教育会館 3階教室(名古屋市中区新栄)

2日目
(約2.0kmのコース)
明和高校前街園→明和高校の敷地を一周→七尾天神社→西二葉町遺跡

【講師】
愛知県埋蔵文化財センター
 調査研究専門員 川添 和暁 氏
 調査研究主事 柳原 麻子 氏

【定員】
24名(対象:愛知県内にお住まいの方)

お申込みは、以下の 愛知県生涯学習推進センター のページからお申し込みください。

【生涯学習あいち県民講座】
https://www.manabi.pref.aichi.jp/center/kenmin.html


9/8/2025

西二葉町遺跡の地元説明会を開催します。

Filed under: - palace @ 8:59 am

現在、名古屋市東区西二葉町遺跡では、江戸時代の犬山藩主・成瀬隼人正中屋敷跡および愛知県立第一中学校校舎跡など、近世〜近代を中心とした遺跡調査をおこなっています。現在の調査区では、江戸時代の屋敷建物の裏に当たるため、建物跡のみならず、池や水を流す樋状の遺構など、庭の景観が見つかっています。当地の近世〜近代の様子を見て頂くまたとない機会ですので、是非お越し下さい。

日時 令和7年9月13日(土)・14日(日)

   全体説明は、午前11時〜、午後2時〜

開催場所:西二葉町遺跡調査現場

     明和高等学校敷地内(名古屋市東区白壁2丁目32-6)

内容:発掘調査現場での説明と出土遺物の展示をします。

雨天などの場合、発掘現場での説明は中止となります。

問合せ先 愛知県埋蔵文化財センター調査課 0567-67-4163

              川添職場携帯 080-1571-4989

※当日は、明和高等学校文化祭が開催されています。地元説明会へは学校敷地東門よりお入り下さい。

※※駐車場はありませんので、ご来跡は必ず公共交通機関をご利用下さい。

※※※現場内には凹凸もございます。歩きやすい靴・服装でお越し下さい。


9/3/2025

R7年度 パレススタイル土器を作ろうの抽選結果

Filed under: - palace @ 10:00 am

R7年度 パレススタイル土器を作ろうの抽選結果

令和7年度のサポーターズクラブのイベントの抽選結果をお知らせします。


 
         サポーターズクラブ担当:蔭山


9/1/2025

青山神明遺跡(河川) 地元説明会資料を掲載!

Filed under: - palace @ 10:06 am

青山神明遺跡(河川) 地元説明会資料を掲載!

令和7年8月2日(土)午前10時から開催した、青山神明遺跡(河川)の地元説明会の資料を掲載しました。

下記のダウンロードサイトより、ご入手ください。
【ダウンロード>現地説明会>2025年度】

 ぜひ、ご活用ください。


8/20/2025

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.11」を公開しました!

Filed under: - palace @ 4:47 pm

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.11」を公開しました!

以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1〜10もありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。

【ダウンロード > 広報誌 > 西二葉町遺跡発掘通信 】


7/31/2025

青山神明遺跡の地元説明会を開催します。

Filed under: - palace @ 11:15 am

青山神明遺跡の地元説明会を開催します。

青山神明遺跡-豊山町- 地元説明会のお知らせ

【開催日時】令和7年8月2 日( 土)
       午前10時から~

【開催場所】西春日井郡豊山町大字青山字神明地内
               
【内容】担当調査員による現地での調査内容の説明および出土遺物の展示

【備考】遺跡内には足元の悪い場所があります。履き慣れた靴でお越しください。
    降雨などの場合、安全上当日現地に入れない場合もあります。

【 連 絡 先 】 ( 公財) 愛知県教育・スポーツ振興財団
          愛知県埋蔵文化財センター 調査課  (0567-67-4163)
                  調査担当 小柳篤史(080-1571-4975)

【ダウンロード > チラシ > 2025 】


7/10/2025

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.10」を公開しました!

Filed under: - palace @ 4:17 pm

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.10」を公開しました!

以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1〜9もありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。

【ダウンロード > 広報誌 > 西二葉町遺跡発掘通信 】


令和6年度の年報、報告書4本のPDFを掲載しました

Filed under: - palace @ 8:38 am

以下のPDFを掲載しました。

○令和6年度 年報
○愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第227集 大畑遺跡
○愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第228集 大崎遺跡
○愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第229集 内貝津橋遺跡
○愛知県埋蔵文化財センター調査報告書 第230集 吉田城址・飽海遺跡

それぞれのPDFは、いろいろなところからダウンロードできます。
〇ダウンロードサイトの各カテゴリーから

〇年報のページから

〇報告書一覧ページから

どうぞよろしくご活用ください。


研究紀要第26号のPDFを公開しました

Filed under: - palace @ 8:33 am

愛知県埋蔵文化財センターの研究紀要第26号のPDFを公開しました。
掲載論文は以下の6本です。

〇蔭山誠一
「愛知県美浜町下高田遺跡出土の礎板」

〇梶田真由
「青山神明遺跡の井戸について」

〇川添和暁
「西二葉町遺跡における明治期以降土地利用変遷史」

〇鈴木正貴
「後期清須城下町の復元的検討(2025年覚書)」 

〇永井邦仁
「設楽町大崎遺跡における中世の水田~三河山間部地域の開発~」 

〇荒木徳人
「石造文化遺産の非破壊診断調査~実忠和尚御歯塔の適切な保存方法の検討~」 

DFは、以下のところからご入手ください。
★ダウンロード>研究紀要>第26号


6/26/2025

令和7年度 考古学フェア『あいちの考古学2025』のご案内

Filed under: - palace @ 8:46 pm

愛知県埋蔵文化財センターでは下記のとおり、令和7年度 考古学フェア『あいちの考古学2025』を開催いたしますので、ご案内します。

主催 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団
   公益財団法人名古屋まちづくり公社

会場 名古屋都市センター 11階 まちづくり広場・ホール

期間 令和7年11月5日(水)から11月24日(月)
   (ただし11/10(月)・11/17(月)は休館)

内容 要項を参照

【開催要項はこちら】

【発表・出店エントリー要項はこちら】

【開催日程はこちら】


6/12/2025

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.9」を公開しました!

Filed under: - palace @ 4:45 pm

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.9」を公開しました!

以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1〜8もありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。

【ダウンロード > 広報誌 > 西二葉町遺跡発掘通信 】


5/15/2025

令和7年度採用 財団職員の募集について

Filed under: - palace @ 9:19 am

 当財団では、愛知県埋蔵文化財センターに勤務し、愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告等の業務に従事する「任期付職員」を募集します。
 令和7年7月1日から勤務が可能な方で、募集案内に記載されている 「応募の資格」全てを満たしている必要があります。
詳しくは下記のサイトの「募集案内」を御覧ください。

愛知県教育・スポーツ振興財団 埋蔵文化財センター職員募集


5/9/2025

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.8」を公開しました!

Filed under: - palace @ 10:23 am

広報誌「西二葉町遺跡発掘通信 No.8」を公開しました!

以下のダウンロードサイトより、ご活用ください。
ダウンロードサイトには、No.1〜7もありますので、ぜひ一度お立ち寄りください。

【ダウンロード > 広報誌 > 西二葉町遺跡発掘通信 】


4/25/2025

令和7年度サポーターズクラブ「石鏃(せきぞく)づくり体験」の御案内

Filed under: - palace @ 5:10 pm

愛知県埋蔵文化財センターでは下記のとおり、石器づくり体験「石鏃づくり体験」を企画いたしましたので、御案内いたします。
本企画への参加には愛知県埋蔵文化財センターサポーターズクラブメンバーであることが必要になります。入会を希望される方は、この記事下部のリンクから申込用紙をダウンロードのうえ、下記アドレスの案内に従ってご入会ください。
http://www.maibun.com/modules/news/article.php?storyid=953

また、本企画は事前申し込みとなりますので、御参加されます会員のみなさまは、下記の要項をご覧のうえ、令和7年4月28日(月)午前9時から事務局まで電話(0567-67-4163)でお申し込みください。

1.開催日時
 令和7年5月30日(金) 午前10時から正午まで(2時間)

2.開催場所
 愛知県埋蔵文化財調査センター2階研修室
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24

3.内容
 先史時代の人々の暮らしや石器づくりの技術について、解説したのち、実際に石器づくりを体験していただきます。石器づくりでは、北海道産の黒曜石を使用し、縄文時代の石鏃を製作していただきます。

4.持ち物・服装
 汚れてもよい服装(石くずが出ます)、ゴム手袋(自分の手にあったもの)

5.参加募集
 愛知県埋蔵文化財センターサポーターズクラブメンバー
 定員 先着5名(応募多数の場合は追加開催も検討します)
 受付開始日 令和7年4月28日(月)午前9時より
 受付締切日 令和7年5月16日(金)午後3時まで

6.お問い合わせ先
 サポーターズクラブ 事務局 調査課 蔭山 誠一・田中 良(担当)
電話番号    0567-67-4163
メールアドレス doki@maibun.com

サポーターズクラブ入会申込書はこちらから
★ダウンロード > 広報誌 > サポーターズクラブ


10 queries. 0.056 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress

 

Powered by XOOPS Cube 2.2 Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.