ニュース
愛知県教育委員会
愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
国際文化財株式会社
一般県道小口岩倉線建設工事に伴う事前作業の文化財発掘調査で遺構・遺物が検出されております。説明会を下記により行いますので、ご近所の方々お誘い合わせのうえお越し下さい。
記
日時 2009年10月24日(土)午後2時 小雨決行
場所 愛知県丹羽郡大口町堀尾跡地内(下図参照)
*遠方よりお越しの方は、駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。最寄り駅は名鉄犬山線布袋駅で、徒歩約20〜30分です。
(連絡先)愛知県埋蔵文化財センター tel.0567-67-4163 担当者:永井・石黒
国際文化財株式会社堀尾跡発掘調査事務所 tel.0587-96-1615 担当者:野々村
愛知県埋蔵文化財センターでは、今年5月から西牧野遺跡において発掘調査を実施しております。
これまでの調査で旧石器時代から戦国時代までの遺構・遺物が確認されました。旧石器時代の資料は県内でも重要な発見になります。つきましては現地説明会を下記のとおり行いますので、お出かけ下さい。
記
日 時:2009年10月24日(土) 午前10時から1時間程度 ※小雨決行、雨天中止
場 所:愛知県岡崎市樫山町字牧野 西牧野遺跡
内 容:発掘調査で見つかった遺構の見学と説明。旧石器を中心とした出土品の展示。
交通手段
名鉄本線 本宿駅経由 名鉄バス 樫山口下車 徒歩3分
*当日は駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
*現地は段差や、滑りやすい場所があります。当日はかかとの低い滑りにくい履物と動きやすい服装でおいでください。指定の見学場所以外には立ち入らないようにお願いします。
問い合わせ先
愛知県埋蔵文化財センター 西牧野詰所 tel.0564-82-4020
安西工業株式会社 西牧野詰所 tel.0564-82-4021
愛知県埋蔵文化財センターは平成21年6月より新城市八束穂地区内の『モリ下遺跡』、平成21年8月より新城市大宮地区内の『石座神社(いわくらじんじゃ)遺跡』の発掘調査を行ってまいりました。モリ下遺跡では、弥生〜古墳時代の住居跡、中世〜戦国時代の溝・土壙、石座神社遺跡では弥生〜古墳時代の住居跡・大規模な溝、また近世以降の窯跡など遺構が見つかり、さまざまな遺物も出土しています。
つきましては。これらの発掘調査の成果を見て頂きたく説明会を下記のように開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越し下さい。
▲モリ下遺跡
▲石座神社(いわくらじんじゃ)遺跡
日時 平成21年10月17日(土)
モリ下遺跡……午前11時から45分程度
石座神社遺跡…午後1時30分から45分程度
※雨天の場合は中止します。
場所 モリ下遺跡……新城市八束穂字モリ下 モリ下遺跡発掘調査現場
石座神社遺跡…新城市大宮字長頭貝津・狐塚 石座神社遺跡発掘調査現場
内容
モリ下遺跡……発掘調査で見つかった遺構の見学と説明。出土品の展示
石座神社遺跡…発掘調査作業の公開
主催 (財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
交通手段 モリ下遺跡……JR飯田線「三河東郷駅」より北東へ徒歩約30分
石座神社遺跡…JR飯田線「茶臼山駅」より北へ徒歩約30分
※ 当日は駐車場に限りがありますので、できる限り公共交通機関のご利用をお願いします。
その他 現地は多くの段差がありますので、当日は滑りにくい履物、動きやすい服装でおいで下さい。指定の見学場所以外には立ち入らないようにお願いします。
問い合わせ先
(財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター新城詰所0536-23-7544 まで

1.開催日時 平成21年10月17日(土) 9:30〜16:00
2.対 象 小中学生とその家族
3.募集人員 15家族(30〜40人)
4.募集期間 平成21年8月19日(水)〜9月25日(金)
5.参加費 無料
※弁当や飲み物、敷物、帽子、タオルなどはご持参ください。
6.内 容
愛知県貝殻山貝塚資料館(清須市)にて
・2009年度埋蔵文化財展 「円窓をのぞいてみれば」見学
・弥生時代体験「弥生のものを作る、身に着ける」
一色青海遺跡 (稲沢市)にて
・発掘調査見学
・体験(現在調査中の現場で遺跡の発掘を体験します。)
7.行 程
(貸切バスで移動) 雨天決行(一部行程・内容の変更があります。)
8.申し込み方法
はがきに、左記の要領でご記入の上、愛知県埋蔵文化財センターまでお送りください。
先着順で受け付けを行い、定員になり次第、締め切りとします。
応募者全員に参加の可否について連絡させていただきます。
当選されたご家族には、詳細についてご案内をお送りします。
締め切り 9月25日(必着)
*申し込みの際に頂いた個人情報につきましては、諸連絡・事前準備等でのみで利用させていただきます。
9.集合場所(愛知県埋蔵文化財センター)
*公共交通機関ご利用の場合
近鉄名古屋線『近鉄弥富』駅下車 徒歩15分
JR関西本線『弥富』駅下車 徒歩15分
*自家用車等ご利用の場合
東名阪自動車道『弥富IC』より
国道155号線または1号線を経て約10分
詳しくは こちら をダウンロードしてください。

「円窓(まるまど)をのぞいてみれば」 -朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-
主 催:愛知県教育委員会
清須市・清須市教育委員会
春日町・春日町教育委員会
財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団
主 管:愛知県埋蔵文化財センター
場 所:愛知県清洲貝殻山貝塚資料館 展示室
〒452-0932 愛知県清須市朝日貝塚1 電話 052-409-1467
入館料:無料
期 間:平成21年9月19日(土)から平成21年10月25日(日)まで
*開催期間中の休館日
9月24日(木)、28日(月)、29日(火)
10月5日(月)、6日(火)、13日(火)、19日(月)、20日(火)
<<展示概要>>
ア「円窓をのぞいてみれば」-朝日遺跡 弥生時代のなぞ発見!-
円窓付土器をはじめとする朝日遺跡の特徴的な遺物の紹介。
イ埋蔵文化財新出土品展示
清須市教育委員会および愛知県埋蔵文化財センターが平成20年度に行った発掘調査成果の展示解説。
<<埋蔵文化財講演会>>
◎「朝日遺跡を楽しみましょう!」
第1部 考古学落語 落語家:桂九雀(かつらくじゃく)
第2部 座談会
パネラー 桂九雀(落語家)、服部哲也(名古屋市見晴台考古資料館)、赤塚次郎(愛知県埋蔵文化財センター)ほか
日時:平成21年9月19日(土) 午後2時から午後4時
会場:清須市清洲市民センターホール 清須市清洲弁天96-1
*参加申し込み不要、無料
<<関連事業>>
◎埋蔵文化財講座(参加申し込み不要)
講座1
「近隣の遺跡調査最前線」
清須市 清洲城下町遺跡
稲沢市 長野北浦・塔の越遺跡
北名古屋市 高塚古墳
日時:9月26日(土) 午前10時〜午前11時30分
場所:春日町中央公民館視聴覚室 西春日井郡春日町大字落合字東出8番地2
講座2
「弥生最前線」
清須市 朝日遺跡
名古屋市 平手町遺跡
豊田市 栃原遺跡・高橋遺跡
日時:10月24日(土)午前10時〜午前11時30分
場所:清須市清洲市民センター視聴覚室 清須市清洲弁天96-1
◎ワークショップ
場所:清洲貝殻山貝塚資料館
ア ペーパークラフト(常時開催)
朝日遺跡から出土する土器をペーパークラフトで作りましょう!
円窓付土器のクラフトは毎週変わります。
イ 考えよう円窓付土器の使い方!(常時開催)
円窓付土器の使い方を考えて投稿しましょう。
ウ 体験バザール(土日祝日開催)*屋外にて実施
*体験メニュー:拓本実習、黥面体験、鳥形紙ヒコーキ、穿孔体験
*「清須越四百年事業」および「清須市・春日町合併記念事業」の一部として開催します。
詳しくは こちら をダウンロードしてください。
ポスターは こちら です。