rss ログイン
愛知県埋蔵文化財センター  - 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団

ニュース

投稿者: palace 投稿日時: 2010/1/26 10:09:21 (4757 ヒット)

平素は、愛知県埋蔵文化財センターの調査・事業に、ご理解およびご協力頂き、まことにありがとうございます。
 昨年10月から調査を行なっています車塚遺跡では、弥生時代から古代にかけての集落跡が良好な状態で見つかりました。特に、これまで知られていなかった古墳が2基も発見され、当地の歴史を考える上で、貴重な調査事例となると考えられます。
 つきましては地元説明会を下記のように行ないますので、是非お越し下さい。


地図


1. 日 時  平成22(2010)年2月6日(土) 午前11時〜 小雨決行
2. 場 所  岡崎市岩津町字車塚 車塚遺跡
3. 内 容  調査区内での調査成果の説明と、出土遺物の展示を行ないます。
4. 問合せ先 調査課 鈴木・川添(電話0567-67-4163)

※見学用通路などに万全の注意には心掛けますが、足下にはご注意ください。

須恵器
▲古墳の中から出土した須恵器

耳環
▲古墳の中から出土した金環(耳飾り)

建物
▲古代の掘立柱建物群


投稿者: palace 投稿日時: 2010/1/20 8:45:00 (2967 ヒット)

 愛知県埋蔵文化財センターでは、日光川上流流域下水道浄化センター内の施設拡充にともない、平成21年5月から稲沢市一色青海町に所在する一色青海遺跡の発掘調査をおこなっております。
 弥生時代中期後葉(紀元前1世紀頃)の集落の中心部を発掘し、竪穴住居50棟以上、掘立柱建物5棟以上と、集落の北を画する大溝2条を確認しました。
 なかでも大溝からは、大量の土器とともに、製作途中の鍬や斧柄、竪杵、弓などの木製品のほか、赤彩をほどこしたカゴ、ヒスイ製の勾玉などの珍しい遺物が出土しました。
 つきましては、これらの発掘調査成果をご覧いただきたく、説明会を下記のように開催いたしますので、多くの方々のお越しをお待ち申し上げております。

住居跡
▲竪穴住居土器出土状況

1 日  時  平成22年1月30日(土) 午前10時より
                    1時間程度
2 場  所  一色青海遺跡発掘調査現場 稲沢市一色青海町地内
3 内  容  発掘調査で見つかった遺構の説明と見学、出土遺物の展示
4 主  催  (財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
        電話 0567-67-4163 http://maibun.com
        一色青海詰所 電話 0587-36-1793
5 そ の 他   当日は別途説明資料を配布し、30分程度調査研究員が説明を行っ 
        た後、質問にお答えします。
        なお、雨天の場合は中止します(小雨決行)。
地図
▲地図

竪杵
▲竪杵

赤彩弓
▲赤彩弓

赤彩カゴ
▲赤彩カゴ

二連の鍬未成品
▲二連の鍬未成品


投稿者: palace 投稿日時: 2009/12/9 13:00:00 (3026 ヒット)

 愛知県埋蔵文化財センタ-では東三河環状線道路建設に伴い、平成21年10月より豊橋市石巻地区の「多り畑遺跡」の発掘調査をおこなっております。矢田川の段丘上にある本遺跡では、縄文時代早期の押型文土器、弥生時代の土器棺墓、古墳時代の住居跡など様々な遺物、遺構が見つかりました。特に押型文土器は県内でも発掘事例の少ない尖底部が出土しております。
 つきましては、これらの発掘調査の成果をごらん頂きたく、説明会を下記のように開催致しますので、多くの方のお越しをお待ちしております。
土器
▲押型文土器尖底部

住居跡
▲住居跡

            記
1 日 時  平成21 年12 月26 日(土曜日) 午前10 時〜
2 場 所  豊橋市石巻町 多り畑遺跡調査区
3 内 容  調査成果の説明、出土品の展示
4 主 催  (財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
       電話0567-67-4163 http://www.maibun.com 
       豊橋詰所 電話 0532-88-0753 
5 駐車場  駐車スペースがほとんどありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
        豊橋鉄道バス 豊橋和田辻線 石巻登山口下車 
地図


投稿者: palace 投稿日時: 2009/11/13 8:45:00 (2866 ヒット)

◎調査課の伊奈です。

 愛知県埋蔵文化財センターでは、国道363号線の改良工事に伴う桑下城跡の発掘調査を平成21年9月から12月の予定で実施しています。調査面積は2,100平方メートルです。平成16、19、20年度と続いた調査も本年度で終了となります。
 桑下城跡は、瀬戸市北東部にある品野盆地の北東、標高210m前後の丘陵上に立地する平山城で、東西約220m、南北約100mの規模が推定されています。
 丘陵南側の集落のある谷筋を水野川が流れ、信濃国へ続く中馬街道が通っていたとされています。一帯は尾張・三河の国境に近いことから、特に16世紀代には織田・松平(今川)の覇権争いの最前線となりました。
 
< <これまでの調査の概要>>
 ○第1次調査(平成17年1月〜3月) 丘陵西端部の1,000平方メートル
   曲輪(くるわ)と考えられる平場や武者走りと思われる平坦面を確認しています。
 ○第2次調査(平成19年9月〜平成20年3月) 丘陵東側部分の4,000平方メートル
   本丸では掘立柱建物と礎石建物、堀からは保存状態の良い和鏡などが出土しています。
 ○第3次調査(平成20年8月〜平成21年3月) 丘陵中央付近の3,300平方メートル
   本丸西部で堀や溝を、曲輪と考えられる平場で櫓跡や番小屋跡、井戸・溝・石組・池で構成された庭園跡などを確認しています。

桑下遠景
▲遺跡遠景

今回の調査は、第3次調査の西側、曲輪と考えられる平場を中心とした調査です。
 平場は9ヵ所確認でき、便宜上1曲輪から9曲輪と仮称して調査を進めています。中でも調査区中央南に位置する9曲輪は一番残りの良い曲輪で、面積約250平方メートルの広さです。石列をともなう溝が東西・南北方向に確認できています。溝の中からは城の時期と考えられる動物を模した水滴が出土し、特に猪の水滴は大変珍しい逸品です。水滴の他にも、茶臼、天目茶碗、茶入、合子、中国製染付椀、鉄製刀子、ガラス玉などが出土しています。
 また、焼土層が見られ、被熱の痕跡のある石が石列に利用されていることから火災を受けたと考えられます。その他、別な曲輪からは石垣も見つかっています。

イノシシ
▲猪形水滴

トリ
▲鳥形水滴

9曲輪
▲9曲輪側面の石垣

作業
▲発掘作業


  現在、調査の途中ですが、是非とも皆様方にこの遺跡について知っていただきたいと考えております。
 つきましては、説明会を下記のとおり開催いたします。地元の方だけでなく、多くの方のお越しをお待ちしております。




1 日  時  平成21年11月21日(土) 午前10時40分より1時間程度
2 場  所  桑下城跡発掘調査現場 瀬戸市上品野町地内
3 内  容  発掘調査で見つかった遺構の説明と見学、出土遺物の展示
4 調査主体  (1)委  託  者  愛知県建設部        
       (2)受  託  者  愛知県教育委員会 
       (3)調査実施機関 (財)愛知県教育・スポーツ振興財団 
                    愛知県埋蔵文化財センター
       (4)調査支援 国際文化財株式会社
5 そ の 他
  当日は別途説明資料を配布し、30分程度調査研究員が説明を行った後、質問にお答えします。 なお、雨天の場合は中止します。(小雨決行)
*当日は駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
*現地は段差や、滑りやすい場所があります。当日はかかとの低い滑りにくい履物と動きやすい服装でおいでください。指定の見学場所以外には立ち入らないようにお願いします。

名鉄瀬戸線 新瀬戸駅より名鉄バス 上品野行き(品野行き)約27分(約24分)
瀬戸駅前(尾張瀬戸駅)より名鉄バス 上品野行き(品野行き)約16分(約13分)

地図
参考:バス時刻 新瀬戸駅発 9時7分、37分(品野止まり)、10時7分
        瀬戸駅前発 9時18分、48分(品野止まり)、10時18分
* あくまで参考ですので、必ずご確認ください。

(お問い合わせ先)
愛知県埋蔵文化財センター 桑下詰所 tel.0561-41-1509  担当:小澤、宇佐見、伊奈
国際文化財株式会社 桑下詰所 tel.0561-41-1519 担当:足立


投稿者: palace 投稿日時: 2009/10/16 8:45:00 (3137 ヒット)

   愛知県教育委員会
   愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
   国際文化財株式会社

一般県道小口岩倉線建設工事に伴う事前作業の文化財発掘調査で遺構・遺物が検出されております。説明会を下記により行いますので、ご近所の方々お誘い合わせのうえお越し下さい。

   記
日時 2009年10月24日(土)午後2時 小雨決行
場所 愛知県丹羽郡大口町堀尾跡地内(下図参照)
*遠方よりお越しの方は、駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。最寄り駅は名鉄犬山線布袋駅で、徒歩約20〜30分です。



(連絡先)愛知県埋蔵文化財センター tel.0567-67-4163 担当者:永井・石黒
国際文化財株式会社堀尾跡発掘調査事務所 tel.0587-96-1615 担当者:野々村


« 1 ... 134 135 136 (137) 138 139 140 ... 142 »
 

Powered by XOOPS Cube 2.2 Distributed by XOOPS Cube 2.2 Distribution Team.