ニュース
◎調査課の伊奈です。
愛知県埋蔵文化財センターでは、国道363号線の改良工事に伴う桑下城跡の発掘調査を平成21年9月から12月の予定で実施しています。調査面積は2,100平方メートルです。平成16、19、20年度と続いた調査も本年度で終了となります。
桑下城跡は、瀬戸市北東部にある品野盆地の北東、標高210m前後の丘陵上に立地する平山城で、東西約220m、南北約100mの規模が推定されています。
丘陵南側の集落のある谷筋を水野川が流れ、信濃国へ続く中馬街道が通っていたとされています。一帯は尾張・三河の国境に近いことから、特に16世紀代には織田・松平(今川)の覇権争いの最前線となりました。
< <これまでの調査の概要>>
○第1次調査(平成17年1月〜3月) 丘陵西端部の1,000平方メートル
曲輪(くるわ)と考えられる平場や武者走りと思われる平坦面を確認しています。
○第2次調査(平成19年9月〜平成20年3月) 丘陵東側部分の4,000平方メートル
本丸では掘立柱建物と礎石建物、堀からは保存状態の良い和鏡などが出土しています。
○第3次調査(平成20年8月〜平成21年3月) 丘陵中央付近の3,300平方メートル
本丸西部で堀や溝を、曲輪と考えられる平場で櫓跡や番小屋跡、井戸・溝・石組・池で構成された庭園跡などを確認しています。
▲遺跡遠景
今回の調査は、第3次調査の西側、曲輪と考えられる平場を中心とした調査です。
平場は9ヵ所確認でき、便宜上1曲輪から9曲輪と仮称して調査を進めています。中でも調査区中央南に位置する9曲輪は一番残りの良い曲輪で、面積約250平方メートルの広さです。石列をともなう溝が東西・南北方向に確認できています。溝の中からは城の時期と考えられる動物を模した水滴が出土し、特に猪の水滴は大変珍しい逸品です。水滴の他にも、茶臼、天目茶碗、茶入、合子、中国製染付椀、鉄製刀子、ガラス玉などが出土しています。
また、焼土層が見られ、被熱の痕跡のある石が石列に利用されていることから火災を受けたと考えられます。その他、別な曲輪からは石垣も見つかっています。
▲猪形水滴
▲鳥形水滴
▲9曲輪側面の石垣
▲発掘作業
現在、調査の途中ですが、是非とも皆様方にこの遺跡について知っていただきたいと考えております。
つきましては、説明会を下記のとおり開催いたします。地元の方だけでなく、多くの方のお越しをお待ちしております。
記
1 日 時 平成21年11月21日(土) 午前10時40分より1時間程度
2 場 所 桑下城跡発掘調査現場 瀬戸市上品野町地内
3 内 容 発掘調査で見つかった遺構の説明と見学、出土遺物の展示
4 調査主体 (1)委 託 者 愛知県建設部
(2)受 託 者 愛知県教育委員会
(3)調査実施機関 (財)愛知県教育・スポーツ振興財団
愛知県埋蔵文化財センター
(4)調査支援 国際文化財株式会社
5 そ の 他
当日は別途説明資料を配布し、30分程度調査研究員が説明を行った後、質問にお答えします。 なお、雨天の場合は中止します。(小雨決行)
*当日は駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
*現地は段差や、滑りやすい場所があります。当日はかかとの低い滑りにくい履物と動きやすい服装でおいでください。指定の見学場所以外には立ち入らないようにお願いします。
名鉄瀬戸線 新瀬戸駅より名鉄バス 上品野行き(品野行き)約27分(約24分)
瀬戸駅前(尾張瀬戸駅)より名鉄バス 上品野行き(品野行き)約16分(約13分)
参考:バス時刻 新瀬戸駅発 9時7分、37分(品野止まり)、10時7分
瀬戸駅前発 9時18分、48分(品野止まり)、10時18分
* あくまで参考ですので、必ずご確認ください。
(お問い合わせ先)
愛知県埋蔵文化財センター 桑下詰所 tel.0561-41-1509 担当:小澤、宇佐見、伊奈
国際文化財株式会社 桑下詰所 tel.0561-41-1519 担当:足立
愛知県教育委員会
愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
国際文化財株式会社
一般県道小口岩倉線建設工事に伴う事前作業の文化財発掘調査で遺構・遺物が検出されております。説明会を下記により行いますので、ご近所の方々お誘い合わせのうえお越し下さい。
記
日時 2009年10月24日(土)午後2時 小雨決行
場所 愛知県丹羽郡大口町堀尾跡地内(下図参照)
*遠方よりお越しの方は、駐車場がありませんので、公共交通機関をご利用ください。最寄り駅は名鉄犬山線布袋駅で、徒歩約20〜30分です。
(連絡先)愛知県埋蔵文化財センター tel.0567-67-4163 担当者:永井・石黒
国際文化財株式会社堀尾跡発掘調査事務所 tel.0587-96-1615 担当者:野々村
愛知県埋蔵文化財センターでは、今年5月から西牧野遺跡において発掘調査を実施しております。
これまでの調査で旧石器時代から戦国時代までの遺構・遺物が確認されました。旧石器時代の資料は県内でも重要な発見になります。つきましては現地説明会を下記のとおり行いますので、お出かけ下さい。
記
日 時:2009年10月24日(土) 午前10時から1時間程度 ※小雨決行、雨天中止
場 所:愛知県岡崎市樫山町字牧野 西牧野遺跡
内 容:発掘調査で見つかった遺構の見学と説明。旧石器を中心とした出土品の展示。
交通手段
名鉄本線 本宿駅経由 名鉄バス 樫山口下車 徒歩3分
*当日は駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用をお願いいたします。
*現地は段差や、滑りやすい場所があります。当日はかかとの低い滑りにくい履物と動きやすい服装でおいでください。指定の見学場所以外には立ち入らないようにお願いします。
問い合わせ先
愛知県埋蔵文化財センター 西牧野詰所 tel.0564-82-4020
安西工業株式会社 西牧野詰所 tel.0564-82-4021
愛知県埋蔵文化財センターは平成21年6月より新城市八束穂地区内の『モリ下遺跡』、平成21年8月より新城市大宮地区内の『石座神社(いわくらじんじゃ)遺跡』の発掘調査を行ってまいりました。モリ下遺跡では、弥生〜古墳時代の住居跡、中世〜戦国時代の溝・土壙、石座神社遺跡では弥生〜古墳時代の住居跡・大規模な溝、また近世以降の窯跡など遺構が見つかり、さまざまな遺物も出土しています。
つきましては。これらの発掘調査の成果を見て頂きたく説明会を下記のように開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、ぜひお越し下さい。
▲モリ下遺跡
▲石座神社(いわくらじんじゃ)遺跡
日時 平成21年10月17日(土)
モリ下遺跡……午前11時から45分程度
石座神社遺跡…午後1時30分から45分程度
※雨天の場合は中止します。
場所 モリ下遺跡……新城市八束穂字モリ下 モリ下遺跡発掘調査現場
石座神社遺跡…新城市大宮字長頭貝津・狐塚 石座神社遺跡発掘調査現場
内容
モリ下遺跡……発掘調査で見つかった遺構の見学と説明。出土品の展示
石座神社遺跡…発掘調査作業の公開
主催 (財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
交通手段 モリ下遺跡……JR飯田線「三河東郷駅」より北東へ徒歩約30分
石座神社遺跡…JR飯田線「茶臼山駅」より北へ徒歩約30分
※ 当日は駐車場に限りがありますので、できる限り公共交通機関のご利用をお願いします。
その他 現地は多くの段差がありますので、当日は滑りにくい履物、動きやすい服装でおいで下さい。指定の見学場所以外には立ち入らないようにお願いします。
問い合わせ先
(財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター新城詰所0536-23-7544 まで

1.開催日時 平成21年10月17日(土) 9:30〜16:00
2.対 象 小中学生とその家族
3.募集人員 15家族(30〜40人)
4.募集期間 平成21年8月19日(水)〜9月25日(金)
5.参加費 無料
※弁当や飲み物、敷物、帽子、タオルなどはご持参ください。
6.内 容
愛知県貝殻山貝塚資料館(清須市)にて
・2009年度埋蔵文化財展 「円窓をのぞいてみれば」見学
・弥生時代体験「弥生のものを作る、身に着ける」
一色青海遺跡 (稲沢市)にて
・発掘調査見学
・体験(現在調査中の現場で遺跡の発掘を体験します。)
7.行 程
(貸切バスで移動) 雨天決行(一部行程・内容の変更があります。)
8.申し込み方法
はがきに、左記の要領でご記入の上、愛知県埋蔵文化財センターまでお送りください。
先着順で受け付けを行い、定員になり次第、締め切りとします。
応募者全員に参加の可否について連絡させていただきます。
当選されたご家族には、詳細についてご案内をお送りします。
締め切り 9月25日(必着)
*申し込みの際に頂いた個人情報につきましては、諸連絡・事前準備等でのみで利用させていただきます。
9.集合場所(愛知県埋蔵文化財センター)
*公共交通機関ご利用の場合
近鉄名古屋線『近鉄弥富』駅下車 徒歩15分
JR関西本線『弥富』駅下車 徒歩15分
*自家用車等ご利用の場合
東名阪自動車道『弥富IC』より
国道155号線または1号線を経て約10分
詳しくは こちら をダウンロードしてください。