ニュース
◎調査課の鈴木恵介です。
愛知県埋蔵文化財センターでは、平成22年度10月より岡崎市岩津町車塚遺跡の調査を行ってきました。調査の成果について地元の皆様にご報告させていただくため、地元説明会を開催することとなりました。
記
1 日時 平成23年1月8日(土曜日)午前10時〜正午まで(雨天の場合中止)
2 場所 岡崎市岩津町 車塚遺跡調査区
3 内容 調査成果の説明、出土品の展示
(一部の出土品は手に取ってご覧いただくことができます)
4 主催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話0567−67−4163 http://www.maibun.com
岡崎詰所 電話0564−66−8285
5 駐車場 駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。
名鉄バス「仁木」下車 徒歩10分(奥殿陣屋・川向・足助 行き)
今年度検出された遺構について
今年度の車塚遺跡の発掘調査では、古墳時代後期(7世紀代)と考えられる円墳が7基見つかりました。後世に壊されているため、墳丘や石室は完全な状態ではありませんが、そのうち1基の古墳は、墳丘を取り巻く列石を比較的良好な状態で確認できます。
他の主な遺構は、古墳と時期を同じくする小石室を持つ墳丘を1基、弥生時代の方形周溝墓も1基検出できました。出土遺物には須恵器、耳環等があります。
現地は、矢作川の対岸を見通すことができる丘陵上に位置しています。小さな尾根の中に古墳が密集して検出された状況は、西三河においては極めて珍しい状況です。周辺では過去に同じく古墳時代後期(6世紀代から7世紀後半頃)の岩津古墳群・天神山古墳群においても調査が行われており、岡崎市北部地域、岩津町周辺での後期古墳の分布状況を再検証する上で重要な発見と言えるでしょう。
▲調査区全景
▲調査区
▲会場付近
なお、当日は岡崎市教育委員会社会教育課様のご好意により、岩津1号墳石室内部を見学することができます。(岩津1号墳は車塚遺跡説明会場より南へ徒歩5分。見学可能時間は11:00〜13:00までを予定しています。)
岩津1号墳の石室見学についても、雨天時は中止とさせていただきますのでご了承ください。
このたび、愛知県埋蔵文化財センターでは、新城市大宮地内において、新東名高速道路の建設工事に伴う、石座神社遺跡の発掘調査成果の現地説明会を行いますので、お知らせします。
1.日時 平成22年 11月 23日(祝・火) 午前11時と午後1時30分より。
2.場所 新城市大宮地内の石座神社遺跡発掘調査現場
3.内容 発掘調査で発見された遺構の説明と見学、出土遺物の展示。
調査員が説明を行い、その後質問などにお答えします。
4.交通手段 豊橋駅よりJR飯田線 本長篠方面行き「茶臼山駅(約50分乗車)」下車 徒歩(約30分)
駐車場には限りがありますので、なるべく公共交通機関でお願いします。
午前 豊橋駅 9時8分発 JR飯田線茶臼山駅 9時57分着
午後 豊橋駅 11時39分発 JR飯田線茶臼山駅 12時30分着
5.その他 資料は当日配布します。
雨天の場合は中止します(小雨決行)。
足下が悪いため運動靴等でお願いします。
6.問い合わせ先
(公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話 0567-67-4163
担当 調査課 赤塚・石黒
(公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 新城詰所
電話 0536-23-5840
担当 松田・早野・日吉
▲布掘り柱掘方(左側の列)をもつ大型掘立柱建物
▲周壁に小柱穴をもつ壁立ち式の大型竪穴住居
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
愛知県埋蔵文化財センターは平成22 年6 月より新城市乗本地区の『中山砦跡』の発掘調査を行ってまいりました。今回の発掘調査により中山砦跡の詳細が明らかになりました。また、長篠合戦の際に用いられたと考えられる鉄製の矢じりも出土しました。
つきましては、これらの発掘調査の成果を見て頂きたく、説明会を下記のように開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい。
▲中山砦跡から長篠城跡を眺める
▲鉄製矢じりの出土状況
▲土塁と堀切
日 時 平成22年9月12日(日)午前11時〜 雨天中止(小雨決行)
場 所 新城市乗本 中山砦跡発掘調査現場
主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 電話0567-67-4163
交通手段 JR 飯田線「鳥居駅」より 東へ徒歩約10分
その他 *見学コースは安全に注意が必要なため、しっかりした履物にて、ご来場下さい。調査区内では、ヘルメットを着用して頂きます。数に限りがありますので、通学用ヘルメットなどを持参して頂ければ幸いです。
問い合わせ先 愛知県埋蔵文化財センター新城詰所 TEL:0536-23-5840 担当者:松田・蔭山
株式会社島田組 TEL:0536-23-5841 (090-9996-5962) 担当者:中川
日頃は、埋蔵文化財の調査・研究につきまして、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。この度、安城市小川町で発掘調査中の五反田遺跡の地元説明会を、下記の通り実施する事になりましたのでご案内申し上げます。
五反田遺跡は弥生時代〜中世の集落遺跡で、当該期の遺構群が確認されています。石製勾玉や小玉などの特殊な出土品も確認されており注目され ます。
日 時 平成22年9月12日(日)午前10時〜 雨天中止(小雨決行)
場 所 安城市小川町 五反田遺跡調査区
内 容 調査成果の説明、出土品の展示
主 催 (公益)愛知県教育*スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター 電話0567-67-4163
交通手段 駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用下さい。
名鉄西尾線 桜井下車 徒歩15 分
その他 参加は無料です。足元が悪いので動きやすい服装や履物でご参加下さい。
問い合わせ先 安城詰所 安城市小川町向田 電話 0566-99-6580

平成22年度 埋蔵文化財展
1000年前のハローワーク
見て触れて、親子で楽しい愛知の考古学
Job Guidance of Ancient Times for Families
埋蔵文化財講演会
開催日時:9月11日[土] 午後1時30分~3時
演題「古代宮都の職人模様」
講師:山中章氏 (三重大学教授)
たくさんの方の参加をお待ちしています。
[交通]
●リニモ(東部丘陵線):「陶磁資料館南」駅から北方向へ徒歩600m
●名鉄バス(土・日・休日のみ運行):名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅から「愛・地球博記念公園駅」行き「陶磁資料館」下車
●自家用車(駐車場無料・250台収容):東名高速道路「日進JCT.」経由、名古屋瀬戸道路「長久手I.C.」から瀬戸方面に約5km/東名高速道路・東名阪道「名古屋I.C.」から瀬戸・豊田・足助方面に約10km/東海環状自動車道「せと赤津I.C.」から長久手方面に約7km
●タクシー:地下鉄東山線・リニモ「藤が丘」駅から約10km/名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅から約7km