ニュース
亀塚遺跡は、国の重要文化財に指定された人面文土器が出土した著名な遺跡です。今回、発掘調査を進めてきた成果を地域住民の方々に見学していただくために、地元説明会を開催いたします。
記
1.日時 平成28年12月17日(土) 午前11時より1時間程度
2.場所 亀塚遺跡発掘調査現場 (安城市東町地内)
3.内容 発掘調査でみつかった遺構の説明と見学、出土遺物の展示
4.調査主体 (1)委託者 愛知県建設部知立建設事務所
(2)受託者 愛知県教育委員会
(3)調査実施機関 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
(4)調査支援 (株)アート
5.その他 当日は説明会資料を配布し、30分程度調査研究員が説明を行ったのち、現地を見学いただきます。
雨天の場合は中止します。(少雨決行)
*問い合わせ先
(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
担当;永井 電話:080-1571-4985
(株)アート
担当;木村 電話:080-6976-8577

現在発掘調査が進められている安城市の亀塚遺跡。
ここの発掘調査情報を掲載した「亀塚遺跡発掘調査通信」をPDFで公開します。
現在は、第1号と第2号が発行されています。
ご利用は、ダウンロードサイトからお願いします。
ダウンロードサイト>公報誌>亀塚遺跡発掘調査通信

今年の秋に行われた「連続歴史講座『祈りと祭りの考古学』全5回」で配布した資料をPDFにて公開しました。
ファイルは1回の講座ごとになっております。
是非、ご活用ください。
ダウンロード>講座資料

先日行われた 西地・東地遺跡の地元説明会の資料PDFを公開しました。
みなさま、ご活用ください。
西地・東地遺跡の地元説明会の資料PDF(4.9M)
その他の説明会資料もあります。
こちらもご活用ください。
ダウンロードサイト:現地説明会資料:2016年度
西地・東地遺跡地元説明会開催について
西地・東地遺跡では、縄文時代中期から後期(今から5,000年前から4,000年前頃)を中心とした遺構・遺物が見つかり、集落の様相が明らかになりつつあります。この調査成果を見学して頂くために、地元説明会を開催いたします。
記
1 日 時 平成28年11月19日(土) 午前11時より1時間程度
2 場 所 西地・東地遺跡発掘調査現場(設楽町大字大名倉字西地ほか)
3 内 容 発掘調査で見つかった遺構の説明と見学、出土遺物の展示
4 調査主体 (1)委託者 国土交通省中部地方整備局
設楽ダム工事事務所
(2)受託者 愛知県教育委員会
(3)調査実施機関 (公財)愛知県教育スポーツ・振興財団
愛知県埋蔵文化財センター
(4)調査支援 安西工業株式会社
5 その他
○当日は説明資料を配布し、30分程度調査研究員が説明を行った後、現地を見学していただきます。
○参加は無料です。足元が悪いので動きやすい服装や履物でご参加下さい。
○雨天の場合は中止します(小雨決行)。
※現地までのご案内は、「設楽発掘通信No.23」でお知らせしております。当HPからダウンロードできます。
(公財)愛知県教育スポーツ・振興財団
愛知県埋蔵文化財センター 設楽詰所
担当 樋上・川添
電話 080-1571-4989(川添 携帯)
▲台石・磨石・石核などが入れられた土坑(縄文時代後期)