ニュース

稲沢市の一色城跡で発掘調査が進んでいます。
19A区の調査では、江戸時代の遺物が出土する溝が見つかっています。
ダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>広報誌>一色城跡発掘調査通信
愛知県埋蔵文化財センターは今年度6月より、川向地区の上ヲロウ・下ヲロウ遺跡(かみをろう・しもをろういせき)の発掘調査を行ってまいりました。
上ヲロウ・下ヲロウ遺跡の本調査が実施されるのは今回始めてですが、これまでに縄文時代前期から中期(約7000年前〜4500年前)と思われる竪穴建物跡(たてあなたてものあと)や土器、打製石斧や石錘などの石器が出土しています。
つきましては、8月10日(土)午前11時より、地元説明会を開催いたします。
詳細につきましては、下記のとおりですので、皆様ふるってご来場ください。
<<記>>
開催日:8月10 日(土) 午前11 時より開始
場 所:上ヲロウ・下ヲロウ遺跡
(設楽町川向字上ヲロウ・字下ヲロウ地内 )
参加費:無料
内 容:出土遺構の見学と遺物の展示。
▲地図1
▲地図2
※お車でご来場の方は、現地に駐車場を用意しております。国道257 号の川向公会堂前のバス停❶から県道432 号小松田口線に入ってください。
※現地は道幅が狭くなっておりますので運転には十分注意し、現地の係員の指示に従っていただくようお願いします。
<<開催の詳細・お問い合わせ>>
愛知県埋蔵文化財センター 永井宏幸(080-1571-4985)
設楽発掘通信を公開しました!
8月10日(土)に開催される地元説明会のご案内が掲載されています!
ダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>広報誌>設楽発掘通信
7月から、稲沢市の一色城跡で発掘調査が始まりました。
合わせて、一色城跡発掘調査通信が発行されましたので、おしらせします。
ダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>広報誌>一色城跡発掘調査通信

今年度は、「石の考古学」をテーマに、連続歴史講座と埋文市民大学を開催します。
連続歴史講座は全4回。埋文市民大学は全2回開催します。
==================
連続歴史講座『石の考古学』全4 回
==================
設楽地域など県内の発掘調査の最新情報も盛り込んだ連続歴史講座です。今年のテーマは「石の考古学」。
連続歴史講座は、講師の話を聞き、実際の遺物を間近に観察します。
参加費無料 事前予約不要
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午前10 時30 分から12 時
●連続歴史講座1回 9 月14 日(土)
講師:堀木真美子 「考古遺物と岩石学」
●連続歴史講座2 回 9 月28 日(土)
講師:田中 良 「石器の形態から見る石器時代史」
●連続歴史講座3 回 10 月12 日(土)
講師:蔭山誠一 「弥生時代 磨製石斧のライフサイクル」
●連続歴史講座4 回10 月26 日(土)
講師:池本正明 「中近世の石塔」
チラシはダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>チラシ>2019年度 連続歴史講座
==================
埋文市民大学『石の考古学』全2回
==================
埋文市民大学は、参加者のみなさんが、実際の考古遺物を手に取り、考えたことや感じたことを発表しあう会です。
考古学に興味のある方、石に興味のある方、ぜひ、ふるってご参加ください!
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午後1時15分から3時まで
参加無料・事前申込み必要(先着10名程度)
※事前申込みは、お電話にて調査課(0567−67−4163)まで!
その際に、お名前・ご連絡先をお尋ねします。
受付時間:平日 9:30-16:00 先着10名程度
●埋文市民大学1回 9月14日(土) 午後1時15分〜3時
考古遺物と岩石学 講師:堀木真美子
*考古遺物と岩石学の接点を確認します。
●埋文市民大学2回 10月12日(土) 午後1時15分〜3時
石を磨こう! 講師:蔭山誠一
*実際の石を磨いて、弥生時代の磨製石器と比べてみます。
チラシはダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>チラシ>2019年度 埋文市民大学