ログイン
愛知県埋蔵文化財センター
- 公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団
メインメニュー
ホーム
ニュース
サイトマップ
あいち埋文ブログ
ダウンロード
Submit
Popular
Top Rated
**いろいろな情報
あいち埋文チャンネル
*考古学アーカイブ
ダウンロード
Main
:
チラシ
:
2019
:
Sort by: Title (
) Date (
) Rating (
) Popularity (
)
Files currently sorted by: Date (Old Files Listed First)
Category: チラシ
2019
やとみ新発見展"2019 のおしらせ
Version:
Submitted Date:
2019/4/2
Description:
春の埋蔵文化財展
「やとみ新発見展"2019」
<<趣旨>>
弥富市にある「愛知県埋蔵文化財調査センター」にて、「考古楽市やとみ新発見展"2019」と題して、昨年度の当センターの発掘調査成果について、県内で一番早く展示解説を行います。
<<主催>>
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
期 間:平成31年4月3日(水)〜4月14日(日)(入館無料)
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター1F と2F
内 容:平成30年の調査成果の展示(新出土品の展示)
備 考:愛知県埋蔵文化財調査センターが実施する朝日遺跡の重要文化財の春の特別公開と同時開催。
○関連事業
*お楽しみ縁日
期日:平成31年4月13日(土)、4月14日(日)
会場:愛知県埋蔵文化財調査センター1F と2F 春まつり会場テントブース
内容:無料お楽しみゲーム
愛知県埋蔵文化財センターが「つぼ釣り」、「キネクトゲーム」を実施。
愛知県埋蔵文化財調査センターが「火起こし(6歳以上)」、「輪投げ」を実施。
対象:一般の方々
565
141.43 MB
http://www.maibun.com/
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
バックヤードツアーと考古学体験
Version:
Submitted Date:
2019/7/2
Description:
夏休みの期間中に、子供向けバックヤードツアーと考古学体験を実施します。
開催日:令和元年8月1日(木) 午後1時から3時
場 所:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階 研修室
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
電話:0567-67-4163
対 象:小学生・中学生(保護者の方も参加できます)
参 加 費:無料
募集人数:先着10名程度!必ず事前にお申込みください。
募集期間:7月8日(月)から7月19日(金)まで。
※参加のお申込みは、お電話にて、調査課(0567−67−4163)まで!
なお、お申込みは、保護者の方でお願いします。お名前・ご連絡先・学年などをお尋ねします。
※受付時間:平日 9:30-16:00
**考古学者体験
調査員と一緒に縄文時代の遺跡から持ち帰った石を調べてみよう!
**バックヤードツアー
いつもは入れない収蔵庫を暗くして懐中電灯でまわります。
何が出てくるかはお楽しみ!
584
84.97 MB
http://www.maibun.com
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
2019年 埋文市民大学
Version:
Submitted Date:
2019/7/19
Description:
埋文市民大学『石の考古学』
全2回
設楽地域など県内の発掘調査の最新情報も盛り込んだ埋文市民大学を開催します。
今年のテーマは「石の考古学」。
埋文市民大学は、参加者のみなさんが、
実際の考古遺物を手に取り、考えたことや感じたことを発表しあう会です。
考古学に興味のある方、石に興味のある方、ぜひ、ふるってご参加ください!
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午後1時15分から3時まで
参加無料・事前申込み必要(先着10名程度)
※事前申込みは、お電話にて調査課(0567−67−4163)まで!
その際に、お名前・ご連絡先をお尋ねします。
受付時間:平日 9:30-16:00 先着10名程度
埋文市民大学1回 9月14日(土) 午後1時15分〜3時
考古遺物と岩石学 講師:堀木真美子
*考古遺物と岩石学の接点を確認します。
埋文市民大学2回 10月12日(土) 午後1時15分〜3時
石を磨こう! 講師:蔭山誠一
*実際の石を磨いて、弥生時代の磨製石器と比べてみます。
526
461.39 MB
http://www.maibun.com
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
2019年 連続歴史講座『石の考古学』全4回
Version:
Submitted Date:
2019/7/19
Description:
連続歴史講座『石の考古学』
設楽地域など県内の発掘調査の最新情報も盛り込んだ連続歴史講座です。
今年のテーマは「石の考古学」。
連続歴史講座は、講師の話を聞き、実際の遺物を間近に観察します。今年度は全4回。
考古学に興味のある方、石に興味のある方、ぜひ、ふるってご参加ください!
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午前10時30分から12時
参加費無料 事前予約不要
連続歴史講座1回 9月14日(土)
講師:堀木真美子 考古遺物と岩石学
連続歴史講座2回 9月28日(土)
講師:田中 良 石器の形態から見る石器時代史
連続歴史講座3回 10月12日(土)
講師:蔭山誠一 弥生時代 磨製石斧のライフサイクル
連続歴史講座4回10月26日(土)
講師:池本正明 中近世の石塔
539
489.14 MB
http://www.maibun.com
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
一色青海遺跡 地元説明会のお知らせ
Version:
Submitted Date:
2019/9/26
Description:
稲沢市 一色青海遺跡 地元説明会 開催のおしらせ
開催日:令和元年10 月5日(土)
午前の部:午前10 時30 分から
午後の部:午後1時30 分から (午後2時30分閉場)
会 場:メタウォ−ター下水道科学館あいち(愛知下水道科学館)
稲沢市平和町須ヶ谷長田295-3(地図参照)
参加費:無料 申込不要
内容:
・スライドを用いた説明、出土遺物の展示( 今年度と昨年度の出土遺物)。
・発掘現場見学
(天候や調査の進行によっては見学を中止する場合があります。 発掘現場での説明はありません)
782
317.97 KB
http://www.maibun.com
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
2019年度秋の埋蔵文化財展「尾張の城と城下町」ポスター
Version:
Submitted Date:
2019/10/15
Description:
秋の埋蔵文化財展
「尾張の城と城下町」
三英傑の城づくり・町づくり
2019年度の秋の埋蔵文化財展は、「発掘された日本列島」展の地域展として、開催されます。
展覧会名称:特別展 発掘された日本列島展2019・
地域展「尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり」
会期:令和元年(2019)11月16日(土曜)から12月28日(土曜)
休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館、翌平日休館)
第4火曜日(11月26日・12月24日)
開館時間:9時30分から17時(入場は16時30分まで)
会場:名古屋市博物館1階 特別展示室・部門展示室
主催:文化庁、名古屋市博物館、中日新聞社、全国新聞社事業協議会、名古屋市教育委員会、愛知県教育委員会、(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団
協力:全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会、全国埋蔵文化財法人連絡協議会、(公財)元興寺文化財研究所、共同通信社
後援:全国史跡整備市町村協議会
========================================
<<関連事業>>
発掘された日本列島2019 新発見考古速報
記念講演会
「発掘された日本列島2019」展の見どころについて
日時: 11月16日(土曜)14時から(開場13時30分)
講師: 斉藤慶吏(文化庁 文化財調査官)
会場: 名古屋市博物館 地下1階講堂(定員220名)
*聴講無料
*当日9時30分より整理券を展覧会会場入口で先着順に配布します(1名につき1枚のみ)。
========================================
地域展 尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり
<<連続講座>>
日時:1回.11月24日(日曜)・2回.12月14日(土曜)・
3回.12月15日(日曜)・4回.12月21日(土曜)
*各回13時30分から14時30分(開場13時)
講師: 1〜3回 鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター 主任専門員)
4回 岡村弘子(名古屋市博物館 学芸員)
会場: 名古屋市博物館 1階展示説明室(各回当日先着100名)
*聴講無料。各回のみの参加もできます。
550
5.34 MB
http://www.maibun.com/
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
2019年度秋の埋蔵文化財展「尾張の城と城下町」チラシ
Version:
Submitted Date:
2019/10/15
Description:
秋の埋蔵文化財展
「尾張の城と城下町」
三英傑の城づくり・町づくり
2019年度の秋の埋蔵文化財展は、「発掘された日本列島」展の地域展として、開催されます。
展覧会名称:特別展 発掘された日本列島展2019・
地域展「尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり」
会期:令和元年(2019)11月16日(土曜)から12月28日(土曜)
休館日:毎週月曜日(祝休日の場合は開館、翌平日休館)
第4火曜日(11月26日・12月24日)
開館時間:9時30分から17時(入場は16時30分まで)
会場:名古屋市博物館1階 特別展示室・部門展示室
主催:文化庁、名古屋市博物館、中日新聞社、全国新聞社事業協議会、名古屋市教育委員会、愛知県教育委員会、(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団
協力:全国公立埋蔵文化財センター連絡協議会、全国埋蔵文化財法人連絡協議会、(公財)元興寺文化財研究所、共同通信社
後援:全国史跡整備市町村協議会
========================================
<<関連事業>>
発掘された日本列島2019 新発見考古速報
記念講演会
「発掘された日本列島2019」展の見どころについて
日時: 11月16日(土曜)14時から(開場13時30分)
講師: 斉藤慶吏(文化庁 文化財調査官)
会場: 名古屋市博物館 地下1階講堂(定員220名)
*聴講無料
*当日9時30分より整理券を展覧会会場入口で先着順に配布します(1名につき1枚のみ)。
========================================
地域展 尾張の城と城下町 三英傑の城づくり・町づくり
<<連続講座>>
日時:1回.11月24日(日曜)・2回.12月14日(土曜)・
3回.12月15日(日曜)・4回.12月21日(土曜)
*各回13時30分から14時30分(開場13時)
講師: 1〜3回 鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター 主任専門員)
4回 岡村弘子(名古屋市博物館 学芸員)
会場: 名古屋市博物館 1階展示説明室(各回当日先着100名)
*聴講無料。各回のみの参加もできます。
577
10.20 MB
http://www.maibun.com
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
一色城跡の地元説明会のおしらせ
Version:
Submitted Date:
2019/10/23
Description:
稲沢市 一色城跡発掘調査の地元説明会のご案内
開催日:令和元年11月2日(土)
午前11 時から正午 雨天中止(小雨決行)
会 場:一色城跡発掘調査現場および現場詰所(稲沢市西島町、【別図】参照)
内容:遺構の見学、出土遺物や調査写真の展示と資料配布(調査員が説明します)
主催:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
交通:駐車スペースが少ないため、徒歩または自転車でお越しください。
その他:参加は無料です。足元が悪いので動きやすい服装や履物でご参加ください。
問い合わせ先:愛知県埋蔵文化財センター調査課 (担当:永井【電話】080-1571-4990)
878
860.84 KB
http://www.maibun.com/
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
考古学セミナー あいちの考古学2019 チラシ
Version:
Submitted Date:
2019/11/14
Description:
令和元年度 考古学セミナー あいちの考古学2019
<<主催>>
名古屋市博物館 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
<<開催日時>>
12 月7 日(土) 13 時から16 時30 分(12 時30 分開場)
◎プレゼンテーション
12 月8 日(日) 10 時から16 時(9 時30 分開場)
◎プレゼンテーション(10:10-11:20)
*両日ともにポスターセッションを開催
<<シンポジウム>> 城下町を彩った金・銀・銅
<strong> ★講演 「城下町を彩った金・銀・銅」 </strong>
講師:沓名貴彦(独立行政法人 国立科学博物館 理工学研究部 科学技術史グループ 研究主幹)
◉事例報告1 「多気北畠氏遺跡」 熊崎 司(津市教育委員会)
◉事例報告2 「 鷺山遺跡群」 井川 祥子(岐阜市教育委員会)
◉事例報告3 「清洲城下町遺跡」 鈴木 正貴(愛知県埋蔵文化財センター)
○パネルディスカッション
パネラー:沓名 貴彦、熊崎 司、井川 祥子、鈴木 正貴、堀木 真美子(愛知県埋蔵文化財センター)
司会:蔭山 誠一(愛知県埋蔵文化財センター)
<<プレゼンテーション>>
○12 月7 日(土) 13 時から16 時30 分
河嶋 優輝(愛知県埋蔵文化財センター) 「愛知県の古代寺院における造営尺度の推定」
林 順(名古屋大学大学院) 「横穴墓群にみられる階層構造の分析-静岡県域を対象として-」
立原 遼平(青山学院大学大学院) 「古代のやきもの産地・猿投窯の施釉陶器-日光男体山の信仰と施釉陶器-」
徳永 司(愛知学院大学大学院) 「愛知県新城市萩平遺跡A 地点隣接地第7 次調査の成果」
下田 大真(愛知学院大学) 「第3 次古城山窯跡発掘調査報告」
宮川 菜々子(愛知県陶磁美術館) 「雲錦手の研究-幹・葉・花の図像典拠に関する考察-」
○12 月8 日(日) 10 時から11 時20分
白樫 淳(株式会社アコード) 「兄弟を探して-清洲城下町出土瓦編-」
大原 涼子(四日市市教育委員会) 「久留倍官衙遺跡公園について」
伊藤 聡(関市文化財保護センター) 「岐阜県関市古町遺跡発掘調査成果」
<<ポスターセッション>>
○12 月7 日(土) 13 時から16 時30 分/12 月8 日(日) 10 時から16 時
愛知県埋蔵文化財センター
「設楽地域の発掘調査成果ほか」
青木 修・佐久間 真子・井上 あゆこ・宮川 菜々子・中野 耕司・鈴木 智恵・安藤 悟
「雲錦手-春秋を彩る犬山焼-」
青木 修・大西 遼・立原 遼平・中里 信之(東海窯業史研究会)
「古代のやきもの産地・猿投窯の施釉陶器-白瓷生産の拡散と猿投窯系工人の動向を考える-」
大原 涼子(四日市市教育委員会)
「久留倍官衙遺跡公園について」
白樫 淳(株式会社アコード)
「兄弟を探して-清洲城下町出土瓦編-」
早川 由香里(東海市教育委員会)
「2019 年度 東海市畑間・東畑遺跡の発掘調査について」
西尾市教育委員会
「『新編 西尾市史 資料編1 考古』H31.3 刊行の紹介」
山田 哲也(株式会社イビソク)
「近年の発掘調査について」
銅坂 有紗(春日井市教育委員会)
「熊野高見遺跡・熊野水田遺跡」
大塚 友恵(NPO 法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク)
「学校における考古資料の活用」
植田 美郷(安城市教育委員会)
「史跡本證寺境内発掘調査成果」
西村 誠治・植木 萌(ナカシャクリエイテブ株式会社)
「文化財を用いた情報発信の一事例」
竹原 弘展(株式会社パレオ・ラボ)
「遺跡から出た何だコレ!?-科学分析で材質を探る-」
吉田 真由美(鈴鹿市考古博物館)
「土器で塩を作ってみた!」
島田 莉菜・方 美樺(名古屋大学大学院)
「2019 年度豊田市伊保古瓦出土地(伊保白鳳寺)の発掘調査」
1067
917.97 KB
http://www.maibun.com/
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
Category: チラシ
2019
歴史講座「発掘された西三河の城2」の案内チラシ
Version:
Submitted Date:
2020/1/19
Description:
日 時 令和2年2月29日(土)13:00〜16:00(12時30分開場)
場 所 愛知県青年の家(岡崎市美合町並松1-2 tel:0564-51-2123)
参加費 事前申込不要・無料
定 員 192名
=プログラム=
能見城跡(豊田市榊野町)
蔭山誠一(埋文セ)
東端城跡(安城市東端町)
宮腰健司(埋文セ)
御船城跡(豊田市御船町)
武部真木(埋文セ)
大平本城跡(豊田市大平町)
池本正明(埋文セ)
戦国時代のかわらけ
鈴木正貴(埋文セ)
岡崎城跡(岡崎市康生町)
山口遥介(岡崎市教委)
710
473.54 KB
http://www.maibun.com/
Rating:
0.00 (0 votes)
Rate this File
|
Modify
|
Report Broken File
|
Tell a Friend
|
コメント (0)
(1)
2
»