ニュース

今月のギャラリーが更新されました。
どうぞ、ご覧ください。
<<今月のギャラリー>>

< <趣旨>>
埋蔵文化財展や発掘現場の見学・体験を通じて、郷土の歴史についてなど共通の話題をもとに語り合う場を提供し、親子(家族)相互の理解を深め、あわせて埋蔵文化財への関心や保護の意識の普及啓発につなげる。
< <主催>>
( 公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
< <後援>>
愛知県教育委員会 中日新聞社
1.開催日時 平成24年3月3日(土) 9:30-16:00
2.対 象 小中学生とその家族
3.募集人員 15家族(30-40人)
4.募集締切 平成24年2月21日(火)
5.参加費 無料
※弁当や飲み物、敷物、帽子、タオルなどはご持参ください。
6.内 容
○豊田市郷土資料館(豊田市)にて
・開催中の埋蔵文化財展「ケヤキが語る2000年」の見学します。
・ワークショップ参加(ペーパークラフト作成ほか)
○惣作遺跡の調査詰所(安城市)にて
・出土遺物を用いての整理作業を体験します。
○二子古墳ほか(安城市)にて
・歩きながら遺跡を見学します。
7.行 程
午前9時15分:JR安城駅北口集合
(貸切バスで移動) 雨天決行(一部行程・内容の変更があります。)
8.申し込み方法
はがきに、左記の要領でご記入の上、愛知県埋蔵文化財センターまでお送りください。
先着順で受け付けを行い、定員になり次第、締め切りとします。
応募者全員に参加の可否について連絡させていただきます。
当選されたご家族には、詳細についてご案内をお送りします。
締め切り 2月21日(火)(必着)
9.お問い合わせ先
愛知県埋蔵文化財センター
〒498-0017 愛知県弥富市前ヶ須町野方802-24
Tel.0567-67-4163 Fax.0567-67-3054
Mail doki@maibun.com
10.詳しくは こちら をダウンロードしてください。
日頃は、愛知県埋蔵文化財センターの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。このたび、西尾市吉良町において岡山南遺跡の地元説明会を実施しますので、ご案内申し上げます。
岡山南遺跡の発掘調査では、奈良〜平安時代の竪穴建物・溝・土坑や、江戸時代の井戸などが見つかっています。
記
1 日 時 平成24 年1月28日(土曜日) 午前11 時〜(40分程度)
2 場 所 西尾市吉良町 岡山南遺跡調査区
3 内 容 調査成果の説明、出土品の展示
4 主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話0567-67-4163
岡山南詰所 電話 0563-35-3912
▲会場案内図

ケヤキが語る2000年
-弥生・古墳時代の木の文化-
開催日時:2012年1月28日[土]~3月4日[日]
開催場所:豊田市郷土資料館
休館日●毎週月曜日
開館時間●午前9時から午後5時
観覧料●入場無料
主催●愛知県教育委員会、豊田市教育委員会、(公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
プラスティック製品が急速に普及する一九六○年代より以前には、私たちの生活に関わる、ありとあらゆる分野に木製品が使われていました。これら木の道具は、用途によって使われる木の種類が異なっています。このように適材適所の木材利用は、今から二千年以上前の弥生時代には既に完成されており、まさに『日本文化=木の文化』といわれる所以となっています。
また、人の手が加わった、いわゆる里山も弥生時代にできあがりました。そして、この里山を維持・管理することによって日常の生活材や燃料材を得ることができ、ひいては継続可能で安定した社会(生活)を営むことができるようになったのです。
愛知県埋蔵文化財センターでは、これまで朝日遺跡をはじめとする数多くの遺跡で、大量の木製品を発掘調査し、その保存処理を行ってきました。これらの木製品には、原木・各種未成品から完成品まで、まさに木の文化を示す多種多様なものが認められます。
本展示会では、主に弥生・古墳時代の木製品を通じて、当時の人々と木の関わり、そして、これからの社会のあり方についても考えてみたいと思います。
詳細は、チラシ ポスター をご覧ください。
関連事業
●埋蔵文化財講演会「木の道具の効果を調べる」
日時: 2月12日[日]午後2時~4時
講師: 山田昌久先生(首都大学東京 教授)
会場:豊田市崇化館交流館 2階大会議室
*埋蔵文化財展の会場とは異なります。
豊田市崇化館交流館
〒471-0079 愛知県豊田市昭和町2-46
TEL. 0565-33-0750 FAX.0565-33-0760
●埋蔵文化財講座 各回ともに午後2時~3時
1月29日[日] 「農工具の変遷」 樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)
2月 5日[日] 「最近の発掘調査の成果より -弥生・古墳-」キジ山古墳群 晴雲寺址・石座神社遺跡・車塚遺跡
永井邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)・早野浩二(同)・池本正明(同)
2月19日[日] 「ハレの木製品」 樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)
2月26日[日] 「最近の発掘調査の成果より-豊田市内-」 寺部遺跡・矢作川河床埋没林
高橋健太郎(豊田市教育委員会)・ 杉浦裕幸(同)
3月 4日[日] 「木製品からみた尾張・三河の古植生」 樋上 昇(愛知県埋蔵文化財センター)
●ワークショップ 会期中の毎週土曜日 午前10時~12時・午後1時~3時
1月28日[土] 本川遺跡の鳥形をつくって飾ろう!
2月 4日[土] 顕微鏡で木の組織を見てみよう!
2月11日[土] 午前 木を割ってみよう、削ってみよう!
2月11日[土] 午後 弓の発射実験!スピードガン競争!
2月18日[土] 原始機で布を織ってみよう!
2月25日[土] 木のクワで土を掘ってみよう!
[交通]
豊田市郷土資料館
〒471-0079 愛知県豊田市陣中町1の21
TEL. 0565-32-6561 FAX.0565-34-0095
http://www.toyota-rekihaku.com
・名鉄梅坪駅より南へ徒歩15分
・名鉄豊田市駅より北へ徒歩15分
・とよたおいでんバス「陣中町一丁目」下車 徒歩5分
・東名豊田インターより自動車約15分
日頃は、愛知県埋蔵文化財センターの活動にご 理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
このたび豊田市大平町児童館において、10月より調査を実施しております大平本城跡の発掘調査の成果報告会を行うこととなりました。
大平本城跡は急峻な丘陵に位置しております。また、現地は現在工事中のため、見学に危険が伴います。このため、調査終了後に大平町児童館において調査成果の報告と出土遺物の展示を実施します。
記
1 日 時 平成23 年12月3日(土曜日) 午前11 時〜
2 場 所 豊田市大平町 大平児童館
3 内 容 調査成果の説明、出土品の展示
4 主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話0567-67-4163
※ 当日は休日のため電話が通じませんので、お問い合わせは前日までにお願いします。
▲会場案内図