ニュース

設楽発掘通信 No39 を公開しました。
どうぞみなさま、ダウンロードしてお楽しみ下さい!
ダウンロードサイト
下記のイベントは、当財団の一組織である一宮総合運動場が主催するイベントです。
この一宮総合運動場内にある遺跡について、一宮市博物館の方と共同で遺跡を楽しむイベントを行います。
ぜひご参加ください。
================================
平成30年度 愛知県一宮総合運動場「家族の体験活動推進事業」
『家族でヒ・ラ・メ・ク佐野遺跡』
いちい信金スポーツセンター(愛知県一宮総合運動場)に、縄文時代の遺跡があることを知っていますか? 実物の土器や石器をもとにして、この遺跡の昔の人たちの 生活にふれてみましょう。
詳しくは、いちい信金 スポーツセンター URL:http://itinomiya.sports.coocan.jp まで。
1. 開催日時 平成30年9月29日(土)
午後1時30分から3時30分まで
2. 申込受付:平成30年8月27日(月) 午前10時から先着順 今日からです!
3. 申込方法:いちい信金スポーツセンター(愛知県一宮総合運動場) の窓口または
電話 [(0586)77-0500] にて受付
※定員になり次第、締め切らさせていただきます。
4. 参加対象:小学生とその家族・小学生(高学年)のグループ
5. 募集人員:6家族(グループ) 30名程度
6. 会 場:愛知県一宮総合運動場会議室
7. 講 師:一宮市博物館 学芸員 瀧 はる香さん
愛知県埋蔵文化財センター 職員
8.その他
(1) 参加料は無料です。
(2) 動きやすい服装でお越しください。
(3) 事業開催中、広報用等に使用する目的のために写真撮影をさせていただきますので、ご了承ください。
(4) 事業開催中のケガ、負傷については、応急手当のみ行い、その後は主催者が加入するレクリエーション
傷害保険を適用します。
(5) 個人情報等は本事業以外には使用いたしません。
================================
主催:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団
主管:愛知県一宮総合運動場
後援:愛知県教育委員会・一宮市教育員会・中日新聞社・ (株)アイ・シー・シー
協力:一宮市博物館・愛知県埋蔵文化財センター
================================

秋の埋蔵文化財展 2018
-こけら経と清洲城下町遺跡-
清洲城下町遺跡から出土した箍(たが)締(じ)めされたこけら経について、保存処理が終了しましたので、展示会を行います。併せて別の清洲城下町遺跡から出土したこけら経や卒塔婆などの様々な木簡も展示します。
チラシ・ポスターは ダウンロードサイト よりどうぞ!
[開催期間] 9 月15 日(土) 〜12月16 日(日)
[開催場所] 清須市立図書館 歴史資料展示室
午前10時から午後7時まで
[休館日] 9月18日(火)・25日(火)・28日(金)
10月1日(月)・9日(火)・15日(月)・22日(月)・29日(月)・31日(水)
11月5日(月)・12日(月)・19日(月)・26日(月)・30日(金)
12月3日(月)・10日(月)
[展示解説] 9月17日(月・祝)と12月1日(土) *予約不要・参加無料
両日ともに午前11時からと午後2時からの2回開催
[関連イベント]
1.考古学ワークショップ「埋文市民大学 in きよす」(全2 回)
*清須市内の遺跡から出土した遺物を手にとって、感じて、考えていただきます。
朝日遺跡・清洲城下町遺跡の土器に触れるチャンスです。
・開催日と内容:11月10日(土):弥生の日
:11月11日(日):戦国の日
*各日ともに午前10時からと午後2時から2回開催
・開催場所:清洲市民センター 307研修室
・定員:1回につき16名まで
・事前申し込み:10月31日(水)までに、愛知県埋蔵文化財センター調査課(tel.0567-67-4163)まで、電話にて、お申し込みください。申し込み受付時間は、平日午前9時から午後4時までです。
2.きよす歴史フェア
みんなで楽しく歴史を感じよう!
・開催日:10月20日(土)正午から午後4時まで
10月21日(日)午前10時から午後4時まで
・会 場:清洲市民センター
・内 容:キネクゲームや銅鐸鋳込み体験、甲冑試着体験、弥生アクセサリー作りなど 歴史を感じる楽しいワークショップがたくさん用意されています。
●清須市芸術劇場
・日時:10月20日(土) 午後1時開場 午後1時30分開演
・内容:旭堂南海さん歴史講談
「朝日銅鐸発掘物語」・「信長講談」・トークイベント
・要整理券 聴講無料
*お問い合わせ先:清須市教育委員会生涯学習課 tel.052-400-2911
3.朝日遺跡出土品展「弥生土器の造形」
・開催期間:10月11日(木)から11月25日(日)
・場 所 :清洲貝殻山貝塚資料館
・入場無料
4.講演会「弥生時代の東西日本をつなぐ朝日遺跡」
・講師:石川日出志(明治大学教授)
・開催日時:10月13日(土) 午後1時から3時30分
・会 場 :キリンビール名古屋工場ゲストホール
5.朝日遺跡考古学講座 全7回
・開催日時:10月13日(土)・10月14日(日)・11月 3日(土)・
11月 4日(日)・12月15日(土)・12月16日(日)・
1月26日(土)
・場 所 :キリンビール名古屋工場ゲストホール・清洲貝殻山貝塚資料館・
清洲市民センター
・要事前予約 聴講無料
*詳しくは 愛知県教育委員会 生涯学習課 文化財保護室まで tel.052-954-6782

**埋蔵文化財センターの常設展**
埋蔵文化財調査センター2階の「収蔵庫C」と「資料管理閲覧室」では、常設展が公開されています。
*入場無料・予約不要
[開館時間] 平日午前9時から午後4時
展示1:食と文化の考古学 煮炊きの道具の変遷(収蔵庫C)
展示2:石の道具の歴史(資料管理閲覧室)
**是非お立ち寄りください。
チラシ ダウンロード

連続歴史講座『墓制の考古学』(全4 回)のご案内
設楽地域など県内の発掘調査の最新情報も盛り込んだ考古学講座です。
今年の連続歴史講座は「墓制の考古学」。
縄文時代から古代・中世までの4回の講座を開催します。
*申込不要・参加費無料・1回のみの参加も可能です。
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午後1 時〜3 時
第1回 9 月 8 日(土) 縄文時代 講師:永井宏幸
第2回 9 月 22 日(土) 弥生時代 講師:宮腰健司
第3回 10 月 6 日(土) 古墳時代 講師:早野浩二
第4回 10 月 27 日(土) 古代・中世 講師:池本正明
チラシ ダウンロード