ニュース

2月29日(土)に開催を予定していました歴史講座「発掘された西三河の城2」について、新型コロナウイルス感染予防のため中止します。
中止となりました歴史講座の資料は、こちらからダウンロードサイトより入手できます。
ダウンロードサイト > 講座資料 > 2019年度

開催日:令和2年 3月7日(土)
午後1時30分〜午後4時30分
会 場:設楽町役場議場(設楽町田口字辻前14番地)
参加費:無料 申込不要
主催
設楽町教育委員会
国土交通省中部地方整備局設楽ダム工事事務所
(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
愛知県教育委員会
====<<主な内容>>=====================================
**今年度の発掘調査成果を一挙に報告、調査で出土した遺物も展示します。
**調査に関連した講演会・座談会もあわせて開催します。
令和元年度設楽ダム関連の発掘調査 伊藤真央(愛知県教育委員会)
報告1 上ヲロウ・下ヲロウ遺跡の発掘調査 永井宏幸(愛知県埋蔵文化財センター)
報告2 石原遺跡の発掘調査 田中 良(愛知県埋蔵文化財センター)
報告3 万瀬遺跡の発掘調査 河嶋優輝(愛知県埋蔵文化財センター)
講演 信州の遺跡・遺物からみた設楽地域
綿田弘実(長野県埋蔵文化財センター)
座談会 縄文時代の設楽―ヒト・モノ・コトの動き―
聞き手 川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
=====================================
ダウンロード>チラシ>2019
1.2MB

設楽発掘通信No52を公開しました。
今年度の調査は1月中旬に終了しました。
今年の概略がまとめられています。
ダウンロードサイトよりご利用ください。
ダウンロード>広報誌>設楽発掘通信

歴史講座「発掘された西三河の城2」
西三河地方では、室町時代から江戸時代にかけて、山城から平城まで多くの城が築かれます。
今回の歴史講座では、西三河に所在する城のうち、発掘調査が実施された5遺跡についてご報告いたします。
また同時に、出土遺物である内耳鍋の報告や土器などの展示も行います。
日 時:令和2年2月29日(土)13:00〜16:00(12時30分開場)
場 所:愛知県青年の家(岡崎市美合町並松1-2 tel:0564-51-2123)
参加費:事前申込不要・無料
定 員:192名
【お問い合わせ先】
愛知県埋蔵文化財センター
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方 802-24
Tel. 0567-67-4163 Fax.0567-67-3054
E-Mail doki@maibun.com
=プログラム=
能見城跡(豊田市榊野町) 蔭山誠一(埋文セ)
東端城跡(安城市東端町) 宮腰健司(埋文セ)
御船城跡(豊田市御船町) 武部真木(埋文セ)
大平本城跡(豊田市大平町) 池本正明(埋文セ)
戦国時代のかわらけ 鈴木正貴(埋文セ)
岡崎城跡(岡崎市康生町) 山口遥介(岡崎市教委)
ちらし