ニュース

平成23年度刊行図書のPDFを公開します。
◎報告書
第177集 日置本郷B遺跡 130.4Mb
第176集 柿下遺跡 14.7Mb
第172集 惣作遺跡2 230.4Mb
第171集 長野北浦遺跡・塔の越遺跡 147.3Mb
第169集 塚原1号窯跡 (若宮1号墳 山口堰堤3号墳) 191.7Mb
第169集(塚原1号窯跡)若宮1号墳 山口堰堤3号墳 96.1Mb
第168集 姫下遺跡 161.3Mb
◎年報 平成23年度(8本の遺跡概要報告)
・宮下遺跡(安城市)
・寄島遺跡(安城市)
・岡山南遺跡(西尾市)
・惣作遺跡(安城市)
・東下地遺跡(豊橋市)
・清洲城下町遺跡(清須市)
・車塚遺跡(岡崎市)
・鎌倉街道周辺遺跡(稲沢市)
◎紀要紀要 13号(4本の研究報告)
・「一宮市馬見塚遺跡における立地と遺跡形成についての覚書」
著者:川添和暁・鬼頭 剛
・「後期清須城本丸考-臼杵市立臼杵図書館所蔵絵図を中心に-」
著者:鈴木正貴
・「江南市音楽寺遺跡出土の美濃須衛窯型瓦塔」
著者:永井邦仁
・「近代洋皿と青色釉分析」
著者:武部真木・堀木真美子
*PDFは ダウンロード よりご利用ください。

あいち埋文Blog鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(7) が公開されました。
昨年11月からシリーズとして始まった「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる」シリーズ第7弾です。
以下に(1)〜(6)のリンクを紹介します。
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(6)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(5)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(4)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(3)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(2)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(1)」

◎調査課の蔭山です。
豊田市下山田代町地内にあるトヨガ下遺跡の発掘調査が本格的にスタートしました。調査の成果を、順を追って紹介していきたいと思います。...<続きを読む>
▲東側半分を掘った南側の炭窯跡(東より)

◎調査課の永井邦仁です。
豊橋市曲松遺跡の調査を終えた調査チームは、次に豊橋市石巻本町に所在する野添(のぞえ)遺跡の範囲確認調査を行いました。昨年度調査した東下地遺跡の北西に位置する、台地上の遺跡です。...<続きを読む>
▲第3試掘トレンチと背後は石巻山

◎調査課の永井邦仁です。
5月に、豊橋市大岩町で小規模な発掘調査を実施しました。東海道本線二川駅から東へ10分ほどのところにある、曲松(まがりまつ)遺跡です。付近は、江戸時代の東海道二川宿があった交通の要衝です。遺跡は、その南側を東西に流れる梅田川と南から流れ込む沢渡川の合流地点に位置します。調査区は、合流地点の左岸になります。...<続きを読む>
▲画像1:梅田川の南に位置する曲松遺跡