ニュース

令和6年度連続歴史講座「交流の考古学」第1回と第2回の配布資料を公開しました。
ダウンロードページよりご活用ください。
★ダウンロード > 講座資料 > 2024年度

名古屋市東区の西二葉町遺跡の発掘通信を公開しました。
5月より発掘調査が始まりました。
これから調査の概要をお届けしてゆきます。
ぜひダウンロードしてご確認ください!
★ダウンロード > 広報誌 > 西二葉町遺跡発掘通信

公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団(以下「財団」という。)では、財団が受託する愛知県内の埋蔵文化財発掘調査及び整理・報告等の業務に従事する任期付職員を募集します。
令和6年7月からの勤務が可能な方を募集しています。
詳しくは、以下の 財団本部のホームページ をご覧ください。
ご応募をお待ちしています!(受験申し込みは、財団事務局総務課へ郵送又は持参してください。)
令和6年度採用 財団職員の募集について
●募集内容
「令和6年度採用 公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 任期付職員募集(埋蔵文化財発掘等調査研究員)」[PDFファイル/330KB]
●勤務場所及び採用予定人員
勤 務 場 所:愛知県埋蔵文化財センター
所 在 地 :〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町802-24
採用予定人員 :若干名
*発掘調査現場での詰所が勤務場所となる場合があります。
●お申し込み方法
所定の申込書等(下記から用紙印刷する。)に必要事項を記入の上、顔写真を貼り付けて財団事務局総務課へ郵送又は持参してください。
【申込書等】
・職員採用申込書(調査研究員)[PDFファイル/170KB]
・発掘調査歴[PDFファイル/37KB]
・卒業(修士)論文・掲載論文・報告書等執筆歴[PDFファイル/46KB]
【受付期間】
令和6年5月10(金)から令和6年5月31日(金)午後5時まで(必着)
【申し込み先】
郵便番号460-0007
名古屋市中区新栄一丁目49番10号 愛知県教育会館2階
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
●選考の方法
選考は、1次(書面審査)及び2次(小論文及び面接試験)の選考により行います。
●お問い合わせ先
公益財団法人 愛知県教育・スポーツ振興財団 事務局総務課
電話番号 052-242-1500

青山神明遺跡(防災局)-豊山町- 地元説明会のお知らせ
チラシはこちらから
【開催日時】令和6 年4 月13 日( 土)
午後2時00分~
【開催場所】西春日井郡豊山町大字青山字神明地内
【内容】担当調査員による現地での調査内容の説明および出土遺物の展示
【備考】遺跡内には足元の悪い場所があります。履き慣れた靴でお越しください。
降雨などの場合、安全上当日現地に入れない場合もあります。
【 連 絡 先 】 ( 公財) 愛知県教育・スポーツ振興財団
愛知県埋蔵文化財センター 調査課 (0567-67-4163)
調査担当 鈴木正貴(080-1571-4982)

清洲城下町遺跡(清洲橋)-清須市- 地元説明会のお知らせ
チラシはこちらから
【開催日時】令和6 年4 月13 日( 土)
午前10 時00 分~11 時00 分*雨天中止
【開催場所】愛知県清須市一場矢倉地内
( 清洲橋・仮設人道橋より北側)
現場詰所付近で概要説明を行なったのち、発掘現場を見学していただきます。
また、今回の発掘調査で出土した遺物の展示を現場テントで行います。
*現場内に駐車場がございませんので、公共交通機関をお使いください。
参考:JR 清洲駅から徒歩約15 分 名鉄新清洲駅から徒歩約20 分
【会場でご覧いただく遺構のご紹介】
瓦が廃棄された土坑などの下層からは、「後期清須城」の石垣の一部が検出されました。今回の調査区は、「後期清須城」の北の丸( 北曲輪) に位置すると想定され、この石垣は、櫓状建物の土台部分の石垣と考えられます。
会場では、この石垣の基底部を間近でご覧いただきます。
【会場でご覧いただく遺物のご紹介】
清洲城下町遺跡では、17 世紀頃の遺構や遺物が検出されています。その中でも、大量の瓦を廃棄した大型の土坑が検出されており、何らかの瓦葺き建物があった可能性があります。
会場では、これらの瓦の一部をご覧いただきます。
【 連 絡 先 】 ( 公財) 愛知県教育・スポーツ振興財団
愛知県埋蔵文化財センター 調査課 (0567-67-4163)
調査担当 田中 良(080-1571-4979)
ホームページ http://www.maibun.com/
【調査支援】 橋本技術株式会社愛知営業所 現場代理人 川村 凪彩