ニュース

鹿乗川関連遺跡発掘調査だより4号を公開しました!
現在調査を行っている中挟間遺跡の地元説明会情報が掲載されています!
開催は、令和4年11月3日(木・祝) 午前10時から正午までです!
詳しくは、通信をダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 鹿乗川関連遺跡発掘調査だより

設楽発掘通信72号と73号を公開しました!
ダウンロードサイトより、ご利用ください。
ダウンロード > 広報誌 > 設楽発掘通信

野添遺跡発掘通信 1を公開しました!
ダウンロードサイトより、ご利用ください。
ダウンロード > 広報誌 > 野添遺跡発掘通信

野添遺跡は、豊橋市の石巻地区に所在します。現在の行政区画である豊橋市は、古代における律令制の行政区画としては三河国渥美郡および宝飯郡、八名郡の一部に該当し、石巻地区は豊橋市域の北側に位置し、豊川市や新城市とも近く、八名郡の中央部になります。
野添遺跡ではこれまで、平成25年に東三河環状線(県道31号)の東側の部分(西下地)にて発掘調査を行い、8~9世紀の竪穴建物や掘立柱建物が複数確認され、12~13世紀には区画溝と考えられる大溝が確認されています。出土した遺物は、主に古代の土師器、須恵器、灰釉陶器などです。
今年度の発掘調査地点は、その西側に当たることから同じような複合遺跡としての調査結果が期待できます。調査区は東から西に「22A区」「22B区」「22C区」として進めています。調査面積は合計4,055㎡です。
この度、下記の日程で地元説明会を開催します。
日時:令和4年10月8日(土) 午前11時~12時 少雨決行
場所:野添遺跡発掘調査現場
駐車場で概要説明を行った後、発掘現場を見学していただきます。また、今回の発掘調査で出土した遺物の展示を現場テントで行います。
*足元が悪いので、動きやすい靴・服装でご参加ください。
連絡先:(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵⽂化財センター 調査課(0567-67-4163 )
調査担当 田中 良(080-1571-4979)
現場地図1(広域)4.4M
現場地図2(詳細)776KB

令和4年度 考古学セミナー 「あいちの考古学2022」
<<参加申込>>
各日先着100名
参加費無料
受付開始:10月3日 AM9:00
こちらのサイトから!
<<主催>>
名古屋市博物館・(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
<<開催日時>>
10月22日(土) 13 時から16 時(12 時30 分開場)
◎シンポジウム「古代あいちの流通と交通」
◎ポスターセッション
10月23日(日) 10 時から16 時(9 時30 分開場)
◎プレゼンテーション
◎ポスターセッション
<<チラシ>>
ダウンロードはこちら!
<<シンポジウム>> 古代あいちの流通と交通
10月22日(土) 13時から16時(12時30分開場)
13:00~13:10 開会あいさつ
シンポジウム 「古代あいちの流通と交通」
13:10~14:10 基調講演「古代の東海地方の流通と交通」
近江 俊秀(文化庁 文化財第二課)
14:10~14:20 -小休憩-
14:20~14:25 趣旨説明 河嶋 優輝(愛知県埋蔵文化財センター)
14:25~14:45 事例報告「集落の変遷から見た古代のあいち」
永井 邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)
14:45~15:05 事例報告「古代寺院の展開からみた古代のあいち」
梶原 義実(名古屋大学)
15:05~15:25 事例報告「古代あいちにおける土師器甕の分布と流通」
尾崎 綾亮(愛知県埋蔵文化財調査センター)
15:25~14:35 -小休憩-
15:35~16:00 パネルディスカッション
(司会 河嶋 優輝、パネラー 近江 俊秀、永井 邦仁、梶原 義実、尾崎 綾亮)
16:00 -終了-
<<プレゼンテーション>>
○10月23日(日) 10 時から16 時(9時30分開場)
10:00~10:10 日程説明
<プレゼンテーション>
10:10~10:30 「奈良県 曽我遺跡・墓ノ本遺跡土壌洗浄業務」
白樫 淳(株式会社アコード)
10:30~11:00 「先史時代人の行動復元2 – 川向東貝津遺跡ではどんな石が使われた?–」
神取 龍生・平井 義敏・田中 良・野村 啓輔・松田莉歩・加藤 大智・飯塚 寿音(東海石器研究会)
11:00~11:10 -小休憩-
11:10~11:30 「愛知県新城市萩平遺跡の発掘成果」
杉山 歩夢・遠矢 仁(愛知学院大学大学院)
11:30~11:50 「馬越長火塚古墳群の発掘調査」
岩原 剛(豊橋市文化財センター)
11:50~12:00 宣伝タイム 各2 分程度
1. 鈴鹿市考古博物館
2. 株式会社アコード
3. 犬山焼ミュージアム
12:00~13:30 -昼休憩-
13:30~14:00 「古湊を介した尾張産窯業製品の遠隔流通」
中川 永(豊橋市美術博物館)
14:00~14:20 「東海地域の角杯と皮袋形瓶について」
陳 永強(名古屋大学大学院)
14:20~14:30 -小休憩-
14:30~14:50 「壬申の乱1350 年、久留倍官衙遺跡を紹介します」
大原 涼子(くるべ古代歴史館)
14:50~15:10 「中世猿投窯の特殊品生産〜瓦を中心として〜」
寺井 崇浩(愛知学院大学大学院)
15:10~15:30 「犬山城大手門枡形跡( 犬山市福祉会館跡地)発掘調査」
中野 拳弥(犬山市教育委員会)
15:30~15:40 閉会挨拶
*ポスターセッションは16:00まで開催
<<ポスターセッション>>
○10月22日(土) 13 時から16 時/10月23日(日) 10 時から16 時
吉田真由美(鈴鹿市考古博物館)
「古代の鈴鹿 国府・国分寺」
中川永(豊橋市美術博物館)
「古湊を介した尾張産窯業製品の遠隔流通」
白樫淳(株式会社アコード)
「奈良県 曽我遺跡・墓ノ本遺跡土壌洗浄業務」
青木修・佐久間真子・井上あゆこ・中野耕司・鈴木智恵( 犬山焼ミュージアム)
「犬山焼調査報告―近代犬山焼の窯元について―」
大原涼子・大野路彦(くるべ古代歴史館))
「壬申の乱1350 年、久留倍官衙遺跡を紹介します」
秋松大允・浅井飛音(名古屋大学)
「御嵩町願興寺の発掘調査」
三田敦司・浅岡優(西尾市教育委員会)
「平古1・2号墳(西尾市佐久島)の発掘調査成果」
高尾将矢(株式会社ノガミ)
「尾張名古屋博物会目録に描かれた考古遺物」
安城市埋蔵文化財センター
「安城市内の発掘調査成果」
藤田尚(株式会社パレオ・ラボ)
「みてみよう、さわってみよう、ヒトの骨」
近藤匡志(株式会社イビソク)
「文化財調査における新技術の紹介」
神取龍生・平井義敏・田中良・野村啓輔・松田莉歩・加藤大智・飯塚寿音(東海石器研究会)
「先史時代人の行動復元2‒川向東貝津遺跡ではどんな石が使われた?‒」
加藤達(株式会社CUBIC)
「3D モデルを用いた、遺構・遺物のデジタル実測支援について」
陳永強(名古屋大学大学院)
「東海地域の角杯と皮袋形瓶について」
清水俊輝(田原市教育委員会)
「伊川津貝塚・吉胡貝塚出土遺物の赤色顔料分析について」
愛知県埋蔵文化財センター
「設楽町 設楽ダム事業に伴う発掘調査2022」