ニュース
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 企画推進課の企画する「家族の絆づくり事業・トレッキング」の申し込みが、本日9月10日から始まります。
≪開催日≫ 平成30年10月20日(土)
≪コース≫ 乳岩峡入口ー通天洞ー通天門ー乳岩洞窟(新城市)
*当センターの調査専門研究員 鬼頭が石の話をします!
≪集合場所≫ 鳳来ゆ~ゆ~ありいな 駐車場 (新城市)
≪受付時間≫ 9 時30分
≪出発時間≫ 10時00分
≪解散時間≫ 15時00分 (予定)
≪募集定員≫ 小学生とその家族 20 家族(50 名程度)
※お申込みは小学生 1 名に対し保護者 1 名以上でお願いします。
≪申込期間≫ 平成30年9月10日(月)~ 9月30日(日)
※応募者多数の場合は抽選
≪申込方法≫ 参加申込書に必要事項を記入のうえ、 インターネット、郵送またはFAXでお申込みください。
≪申込み先≫
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 企画推進課「家族の絆づくり事業・トレッキング」係
〒460-0007 名古屋市中区新栄 1-49-10
TEL 052-241-9101 FAX 052-241-9103
URL http://aichi-kyo-spo.com/
≪その他≫参加者には、10月5日(金)までに参加決定通知書を送付します。 参加者は傷害保険に加入します。 参加者のけが等につきましては応急処置までとします。 天候その他の理由により中止する場合があります。
詳細およびお申込・問い合わせは、公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団 企画推進課 までお願いします。
下記のイベントは、当財団の一組織である一宮総合運動場が主催するイベントです。
この一宮総合運動場内にある遺跡について、一宮市博物館の方と共同で遺跡を楽しむイベントを行います。
ぜひご参加ください。
================================
平成30年度 愛知県一宮総合運動場「家族の体験活動推進事業」
『家族でヒ・ラ・メ・ク佐野遺跡』
いちい信金スポーツセンター(愛知県一宮総合運動場)に、縄文時代の遺跡があることを知っていますか? 実物の土器や石器をもとにして、この遺跡の昔の人たちの 生活にふれてみましょう。
詳しくは、いちい信金 スポーツセンター URL:http://itinomiya.sports.coocan.jp まで。
1. 開催日時 平成30年9月29日(土)
午後1時30分から3時30分まで
2. 申込受付:平成30年8月27日(月) 午前10時から先着順 今日からです!
3. 申込方法:いちい信金スポーツセンター(愛知県一宮総合運動場) の窓口または
電話 [(0586)77-0500] にて受付
※定員になり次第、締め切らさせていただきます。
4. 参加対象:小学生とその家族・小学生(高学年)のグループ
5. 募集人員:6家族(グループ) 30名程度
6. 会 場:愛知県一宮総合運動場会議室
7. 講 師:一宮市博物館 学芸員 瀧 はる香さん
愛知県埋蔵文化財センター 職員
8.その他
(1) 参加料は無料です。
(2) 動きやすい服装でお越しください。
(3) 事業開催中、広報用等に使用する目的のために写真撮影をさせていただきますので、ご了承ください。
(4) 事業開催中のケガ、負傷については、応急手当のみ行い、その後は主催者が加入するレクリエーション
傷害保険を適用します。
(5) 個人情報等は本事業以外には使用いたしません。
================================
主催:公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団
主管:愛知県一宮総合運動場
後援:愛知県教育委員会・一宮市教育員会・中日新聞社・ (株)アイ・シー・シー
協力:一宮市博物館・愛知県埋蔵文化財センター
================================
春の埋蔵文化財展「やとみ新発見展”2018」の展示解説シート『埋文桜ニュース」のPDFを公開しました。
設楽町等で行われた昨年度の発掘調査の概要がまとめられています。
また、今年度のイベント予定も掲載されております。
ぜひダウンロードしてくださいね!
[桜ニュース]
開催日:平成30年 3月3日(土)
午後1時〜午後4時
会 場:設楽町田口特産物振興センター
参加費:無料 申込不要
主催:設楽町教育委員会,国土交通省中部地方整備局設楽ダム工事事務所,(公財)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター,愛知県教育委員会
====<<主な内容>>================================================
**今年度の発掘調査成果を発表し、出土遺物も展示します。また、大名倉地区の縄文時代を考えます。
平成29年度設楽ダム関連の発掘調査 野口哲也(愛知県教育委員会)
大畑遺跡の発掘調査 鈴木恵介(愛知県埋蔵文化財センター)
マサノ沢遺跡の発掘調査 永井宏幸(愛知県埋蔵文化財センター)
西地・東地遺跡(にしじひがしじいせき)の整理調査 川添和暁(愛知県埋蔵文化財センター)
講演 私たちが北設楽で縄文時代の遺跡の調査をしたころ 平野吾郎(磐田市文化財保護審議会会長)
座談会 大名倉地区の縄文時代
平野吾郎・川添和暁・永井邦仁(愛知県埋蔵文化財センター)
=================================================================
ポスター 2.8MB
チラシ 1.8MB
岡崎市内では、旧石器時代の遺跡から中世や近世の幅広い時代の遺跡があります。
市内で実施された遺跡の発掘調査の成果について、調査を担当した調査員が報告します。
同時に出土遺物の展示も行います。
日 時 平成30年2月17日(土)13:00〜16:05(12時30分開場)
場 所 愛知県青年の家(岡崎市美合町並松1-2 tel:0564-51-2123)
参加について 申し込み不要・参加無料
お問い合わせ先 愛知県埋蔵文化財センター
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方 802-24
Tel. 0567-67-4163 Fax.0567-67-3054
E-Mail doki@maibun.com



=プログラム=
西牧野遺跡(岡崎市樫山町・牧平町) 酒井俊彦(埋文セ)/成瀬友弘(埋文調セ)
八畝畑遺跡(岡崎市正名町吹野・八畝畑) 松田 訓(埋文セ)/宮腰健司(埋文セ)
車塚遺跡(岡崎市岩津町字車塚) 池本正明(埋文セ)/鈴木恵介(埋文セ)
滝町古窯(岡崎市滝町) 武部真木(埋文セ)
岡崎城跡(岡崎市康生町) 中根綾香(岡崎市教委)

チラシは こちら(813Kb) から