ニュース

設楽発掘通信 No.78を公開しました!
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 設楽発掘通信

「あいち埋文サポーターズクラブ」のご案内
このたび愛知県埋蔵文化財センターでは「あいち埋文サポーターズクラブ」を立ち上げます。
これまでは毎月1回、愛知埋文の近況をお伝えする無料のメールマガジンをご希望の皆様方にお送りしてきました。
それに加え、今年度からは愛知埋文の広報普及活動を私たち職員とともに支えてくださる「サポーター」の方々を広く募集したいと考えております。
年会費はお一人様につき1,000円(家族会員は1家族2,000円)で、皆様からいただいた会費は愛知埋文がおこなう様々な広報普及活動に充ててまいります。もちろん金銭的に私たちをお支えいただくだけではなく、サポーターの皆さま限定の特典も用意いたしました。
1年目の令和5年度は、次のような会員特典を予定しています。
(1) 会員限定グッズ(特製遺物カード・ペーパークラフト・缶バッジ等)の配付
(2) 地元説明会とは別に、発掘調査中の遺跡を特別に見学(年15回程度、平日に実施)
(3)「サポーターズクラブの日」を設定し、ワークショップを実施(年2回程度)。あいち朝日遺跡ミュージアムでのイベント(年2回を予定)など、各種ボランティア活動の指導者として参加
(4)会員だけの体験講座(材料費は実費負担)
今後は、サポーターの皆様方のご要望をお聞きし、さらに活動内容を発展させていく予定です。
あいち埋文サポーターズクラブ設置要項は、こちら(R5SapoGuide.pdf 353K)
あいち埋文サポーターズクラブ案内チラシは、こちら(R5SapoReaf.pdf 580K)

R4年度 船橋宮裏遺跡の調査の成果を公開しました!
遅くなりました!稲沢市の船橋宮裏遺跡の発掘調査の成果をまとめたものを公開しました。
またご活用ください。
ダウンロード>現地説明会資料>2022

2023年度 連続歴史講座「モノの『形』の考古学」
県下の遺跡発掘調査から考える初心者向けの連続歴史講座です。
今年のテーマは『モノの「形」の考古学』。今回の講座は全4回。
モノの形から技術の進化、生活文化の向上、社会の変化などを探ります。
会 場:愛知県埋蔵文化財調査センター 2階研修室
時 間:午前10 時30 分から正午
定 員:各講座 50 名(先着順:参加無料)
講座はそれぞれに事前に申込が必要です。
申込は電話のみ受け付けます。
受付開始は4月10日(月)からです。
各講座の3日前(水曜日)までに、下記へお申し込みください。
愛知県埋蔵文化財センター調査課 電話0567(67)4163
受付時間:平日(月〜金、祝日を除く)午前9時〜午後4時
連続歴史講座1回 5月13日(土)
「うつりかわる『鍋』の形」 講師:鈴木正貴
連続歴史講座2 回 5月27日(土)
「うつりかわる『住まい』の形」 講師:永井邦仁
連続歴史講座3 回 6月10日(土)
「うつりかわる『村』の形」 講師:鈴木正貴
連続歴史講座4 回 6月24日(土)
「うつりかわる『墓』の形」 講師:早野浩二
ダウンロード>チラシ>2023

令和5年度 収蔵品の特別公開 & やとみ新発見展”2023
展示会場:愛知県埋蔵文化財調査センター
〒498-0017 愛知県弥富市前ケ須町野方802-24
開催期間:令和5年4月10日(月)から21日(金)
*4月8日(土)・9日(日)は、休館
開館時間:午前9時から午後4時まで
入場料:無料
ダウンロード>チラシ>2023
・発熱、風邪の症状のある方又は体調のすぐれない方はご来館をお控えください。
・入口に消毒液を用意しておりますので、手指消毒にご利用ください。
<<お問い合わせ先>>
●収蔵品の特別公開について
愛知県埋蔵文化財調査センター 電話:0567−67−4164
●やとみ新発見展” 2023 について
公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター
電話:0567-67-4163