ニュース
日頃は、埋蔵文化財の発掘調査につきまして、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。このたび、豊橋市石巻本町で発掘調査中の東下地遺跡において、地元説明会を下記の通り実施することになりましたのでご案内申し上げます。
今回の発掘調査により鎌倉時代から戦国時代の集落が見つかりました。
日 時 平成23年9月3日(土)午前11時から 雨天中止(小雨決行)
場 所 豊橋市石巻本町 東下地遺跡調査区
内 容 調査成果の説明、出土品の展示
主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター(調査課)
電話 0567-67-4163
交通手段 豊鉄バス 「坂上」下車 徒歩3分(和田辻東・嵩山・四ッ谷 行き)
▲会場付近
問い合わせ先 東下地詰所
豊橋市石巻本町東下地 電話0532-88-4043(担当 永井・川添)
日頃は、埋蔵文化財の発掘調査につきまして、ご理解とご協力をいただき、厚くお礼申し上げます。このたび、安城市小川町で発掘調査中の寄島遺跡において、地元説明会を下記の通り実施することになりましたのでご案内申し上げます。
寄島遺跡では、古墳時代の初め頃にいとなまれた集落の遺跡が発掘され、当時、川に囲まれた島のような場所に、竪穴建物や周溝墓のあったことが確認されました。また、川の跡もみつかり、土師器のつぼやかめなどが川岸で出土しました。
日 時 平成23年8月20日(土)午前11時から 雨天中止(小雨決行)
場 所 安城市小川町 寄島遺跡調査区
内 容 調査成果の説明、出土品の展示
主 催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話 0567-67-4163
交通手段 名鉄西尾線 桜井駅下車 徒歩25 分
▲会場付近
問い合わせ先 安城詰所
安城市小川町上太田 電話 080-1571-4990(担当:永井)
日頃は、愛知県埋蔵文化財センターの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 このたび岡崎市岩津町において車塚遺跡の地元説明会を行うこととなりましたのでご案内申し上げ ます。
車塚遺跡では平成20年度より発掘調査を行い、昨年度の調査では古墳時代後期の円墳が8基検出 され、注目されました。本年度の調査では古墳の基底部が新たに1基、その他に弥生時代の方形周溝墓 などが確認できました。
なお、車塚遺跡の発掘調査は本年度を持って終了予定で、今回で最後の説明会となります。
記
【車塚遺跡】
日 時 平成23年 8月7日(日)
午前11時より説明
場 所 岡崎市岩津町
車塚遺跡調査区
内 容 調査成果の説明、出土品の展示
交通手段 名鉄バス東岡崎発 奥殿陣屋・川向・足助行き 仁木下車 徒歩 10 分
▲会場付近
<連絡先>
○愛知県埋蔵文化財センター岡崎詰所
TEL:0564-45-7775 担当者:池本
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
愛知県埋蔵文化財センターでは、平成22 年10 月より新城市矢部地区にて、『欠下城跡』の発掘調査を行ってまいりました。今回の発掘調査により、『欠下城跡』が鎌倉時代にさかのぼる遺跡である事が明らかになりました。
つきましては、これらの発掘調査の成果を見て頂きたく、説明会を下記のように開催いたしますので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お越し下さい。
記
【欠下城跡】
日 時 平成23年 2月19日(土)
午前11時より説明
現地は午前12時頃まで公開(小雨決行)
場 所 新城市矢部字欠下
欠下城跡発掘調査現場
交通手段 JR 飯田線「東新町駅」より
北へ徒歩約30分
JR 飯田線「茶臼山駅」より
北西へ徒歩約30分
▲北側の沢より欠下城址を眺める(北西より)
▲根石を持つ柱穴と鎌倉時代の小皿
▲地図
<連絡先>
○愛知県埋蔵文化財センター新城詰所
TEL:0536-23-5840 担当者:松田・蔭山
○株式会社島田組
TEL:0536-23-5841 (090-9996-5962) 担当者:中川
◎調査課の永井邦仁です。
愛知県埋蔵文化財センターでは、平成22年度10月より豊橋市多米町に所在するキジ山古墳群および晴雲寺址の発掘調査を行ってきました。調査では古墳と江戸時代の寺院跡を確認しました。その成果について、地元の皆様にご覧いただくために地元説明会を開催することとなりました。
記
1 日時 平成23年2月11日(金曜日、祝日)午前10時〜正午まで(雨天の場合中止)
2 場所 豊橋市 キジ山古墳群・晴雲寺址発掘調査区
(遺跡は傾斜地にあり足元が悪いので、運動靴などでお越し下さい。)
3 内容 調査成果の説明、出土品・写真の展示
4 主催 (公益)愛知県教育・スポーツ振興財団 愛知県埋蔵文化財センター
電話0567−67−4163 http://www.maibun.com
電話080-1571-4990(永井)
5 交通 駐車スペースがありませんので、公共交通機関をご利用ください。
豊橋鉄道市内線終点「赤岩口」下車、東へ徒歩約10分(下図参照)
●検出された遺構について
[古墳]
これまで未確認であった、(1)古墳時代後期(6〜7世紀)につくられた横穴式石室の古墳を2基、(2)奈良時代(8世紀)につくられた小型の横穴式石室の古墳を1基を検出しました。古墳からは墓前に供えたと思われる須恵器が出土しました。またキジ山34号墳の周溝も調査し、古墳築造時に平坦面を造成していたことが明らかになりました。当日は(1)を見学することができます。
[寺院跡]
吉田城を臨む西側斜面で江戸時代の建物跡を検出しました。そこからは瓦や陶磁器が多数出土しています。陶製の仏具もみられることから寺院跡と考えられます。文献史料では、「晴雲寺」が吉田藩主牧野氏の菩提寺として18世紀に建立されたことが記されており、これに該当するものと考えられます。
▲キジ山古墳群石室検出状況
▲晴雲寺址礎石建物検出状況