ニュース

あいち考古学フェア2023
【開催趣旨】
金山にある名古屋都市センターにおいて、令和5 年度「あいち考古学フェア」を開催します。名古屋市内を始め東海地域では、県や市町村が多くの遺跡の発掘調査行っています。また東海地域の大学や博物館等では、考古学の研究が行われています。
「あいち考古学フェア」では、従来の考古学ファンはもとより、これまで考古学に関心がなかった方々に対しても興味を持っていただくために、約3週間のパネル展示を実施するとともに、専門家によるシンポジウムや各研究や調査の報告会、お楽しみイベントを開催するものです。
【みどころなど】
従来の「考古学セミナー」は2日限りのイベントでしたが、今年度は公益財団法人名古屋まちづくり公社との共催で、金山総合駅に隣接する金山南ビル11階の名古屋都市センターのまちづくり広場にて約3週間にわたる研究・調査成果のポスター展示や、シンポジウム・研究発表会を開催します。
【開催場所】
〒460-0023 名古屋市中区金山町一丁目1 番1号 金山南ビル 11階 名古屋都市センター まちづくり広場
【ポスター展示】
(1)開催期日:令和5 年11 月7 日(火)から11 月26 日(日)まで
(2)開館時間:火~金 10:00 ~ 18:00
土・日・祝 10:00 ~ 17:00
*月曜日 休館
(3)開催場所:金山南ビル 11階 名古屋都市センター まちづくり広場
(4)観覧料等 無料
【調査報告・発表会】
(1)開催日:令和5 年11 月11 日(土)・12 日(日)
(2)開催時間:午後1時から4時(両日とも)
(3)開催場所:金山南ビル11階 名古屋都市センター ホール
(4)定員等:ホール内定員100名(先着順)
【シンポジウム】
「名古屋の城づくり、まちづくり」
名古屋城や清須城などを中心としたまちづくりを、文献史学と考古学から考えます。
(1)開催期日:令和5 年11 月23 日(木・祝)
(2)開催時間:午後1 時から4 時(開場午後0時30分)
(3)会 場 :金山南ビル11階 名古屋都市センター ホール
(4)観覧料等:入場無料・予約不要
(5)定 員 :先着150 名
(6)内容
記念講演「名古屋の城づくり、まちづくり」
講師 服部英雄(名古屋城調査研究センター所長)
関連発表「清須の城づくり、まちづくり」
講師 鈴木正貴(愛知県埋蔵文化財センター)
座談会「名古屋の城づくり、まちづくり」
パネラー:服部英雄・鈴木正貴
司会:木村有作(愛知県埋蔵文化財調査センター)
★考古学フェアのチラシ・ポスターは以下のところから、ダウンロードしてください。
・考古学フェア チラシ
・考古学フェア ポスター

野添遺跡 地元説明会資料を公開!
去る10月9日に開催された、野添遺跡(豊橋市)の説明会資料を公開します。
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 現地説明会資料 > 2023年度

設楽発掘通信 No.82を公開しました!
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 設楽発掘通信

野添遺跡の発掘調査が8月28日から始まりました。9月末時点で中世の遺構や遺物が見つかっています。前年度の調査区につながる大溝なども確認できています。また土師器や青磁片などが出土しています。これらの発掘調査成果について、現地にて説明会を開催いたしますので、是非、ご来場賜りますようお願い申し上げます。
記
1 日 時 2023年10月9日(月・祝)
10時から、11時 少雨決行
2 場 所 愛知県豊橋市石巻本町野添地先
(豊橋市中消防署石巻出張所北側)
3 集合場所・駐車場 現場から南西約100mの調査事務所)
駐車場で概要説明を行った後、発掘現場を見学していただきます。
また、今回の発掘調査で出土した遺物の展示を現場テントで行います。
4 連絡先 (公財)愛知県教育・スポーツ振興財団
愛知県埋蔵文化財センター 調査課(0567-67-4163)
調査担当 田中 良(080-1571-4979)
詳しくは、以下の「野添遺跡発掘調査通信 No.2」をご覧ください。
ダウンロード > 広報誌 > 野添遺跡発掘通信

設楽発掘通信 No.81を公開しました!
以下のところよりダウンロードしてください。
ダウンロード > 広報誌 > 設楽発掘通信
あわせて、あいち埋文チャンネルも新しいコンテンツが加わりました。令和5年10月2日までの公開です。ぜひご覧ください!
YouTube あいち埋文チャンネル