ニュース

**北丹波・東流遺跡 調査速報
【その1】鎌倉時代の井戸底から茶碗がぎっしり!
◎調査課の永井宏幸です。
稲沢市下津森町周辺で北丹波・東流遺跡を発掘調査しています。
県道名古屋一宮線(国道旧22号線)の街路工事に先立つ発掘調査として、11月からはじまり、2ヶ月が経ちました。
今回は鎌倉時代の井戸を紹介します。
▲5×7mの狭い調査区に井戸が2カ所見つかっています。
続きを読む.....
安城市の寄島遺跡において、地元説明会が開催されます。
開催日は、2013年1月26日(土)午前10時からです!
詳しくは、 こちら から。。。。

あいち埋文Blog鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(11) が公開されました。
昨年11月からシリーズとして始まった「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる」シリーズ第11弾です。
以下に(1)〜(10)のリンクを紹介します。
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(10)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(9)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(8)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(7)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(6)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(5)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(4)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(3)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(2)」
・「鹿乗川の橋と遺跡をめぐる(1)」

☆栗狭間遺跡から有舌尖頭器と石匙が出土!
◎調査課の蔭山です。
豊田市下山地区の栗狭間遺跡です。前回紹介しましたD区から谷をはさんだ西側丘陵部分のA区を11月から12月上旬に調査しました。その結果、丘陵の斜面より中世から近世の土坑5基と炭窯跡12基がみつかりました。
▲写真1:東より栗狭間遺跡A区(森の中にある発掘調査を行った茶色の部分
山の向こうは豊田市方面です。
続きを読む.....