発掘調査は、遺跡を発見・確認することから始まります。伝承の残っているところや、土器などが地表に散らばっているところにトレンチを掘って、遺跡の存在を確かめます
←「蛇廻間(じゃばさま)窯跡・常滑市」
発掘調査を行うことが決まったら、木を伐採し、草を刈って地表面を出します。
←「夏敷(なちき)古窯跡・常滑市」
正確に発掘を進めるため、測量して、5mおきに杭をうちます。
←「荒山(あらやま)古墳群・豊田市」
遺跡・遺物のある層が深い場合は、上にかぶった土は大型機械でどけます。
←「小針(こばり)遺跡・岡崎市」
![]() |
![]() |
![]() |
|
Copyright(C) 2005 愛知県埋蔵文化財センター 禁無断転載 |