
滑石製の石鍋は
室町時代ごろから作られていたようです。
長崎県西彼杵半島の大瀬戸町のホゲット遺跡は、
石鍋製作遺跡として国史跡の指定を受けています。
愛知で出土した石鍋が、
そこから来たものかもしれません。
石焼きビビンバでも食べたのかしらん?
|

鍋(滑石製):朝日西遺跡
|
|
|

滑石(かっせき)は、Mg3(OH)2Si4O10という化学組成を持った鉱物です。
質感はロウソクに似て、スベスベした手触りをしています。
金属で簡単に傷つけることができる程、軟らかい岩石です。
東海地域では、岐阜県や和歌山県に鉱山があります。
|
|